2010年05月30日
児童精神科医・佐々木正美先生
ゆめ・まち・ねっとでも度々、招聘している児童精神科医・佐々木正美先生の講演を聴いてきました。
内容はこれまでに何度も聴いている事柄ですが、それでも何度も聴いて、頭の片隅ではなく、頭の真ん中に刻み込みたいと思っています。
今回は「自閉症スペクトラムへの理解と支援~発達障害の共通性と多様性/発達の遅れではなく不均衡なこと~」と題しての講演でした。
・視覚的情報への親和性が大きい。
・関心、興味、課題が狭く強く向かう。
・同時総合機能が困難。
等々の特徴が具体的に示され、まずはそうした特質を持つ人たちのことを理解することが大切であると説かれました。
そしてその上で、
・何々してはいけません、という肯定的な言い方ではなく、これこれをするといいですよ、という肯定的な言い方で伝えてください。
・話し言葉よりも文字や絵カードで伝えるといいですよ。
・あれもこれもではなく、一度にひとつのことがいいですよ。
といった支援の仕方が示されました。
発達障害のことをもっと聴きたいという方、具体的に我が子のことを質問したいという親御さん、担当している児童・生徒へのよりよい支援を求めているという教師、保育士さん、いい機会をご用意しました。
下の記事をご覧ください。
いわて発達障害サポートセンター「えぇ町つくり隊」さん
古着リサイクルDAY
12月20日/1%市民活動支援制度を考えるタウンミーティング
12月19日/常識破りの会議上達のコツ&裏技
12月18日/青年・成人期の発達障害者への支援
12月14日/きらり交流会議
古着リサイクルDAY
12月20日/1%市民活動支援制度を考えるタウンミーティング
12月19日/常識破りの会議上達のコツ&裏技
12月18日/青年・成人期の発達障害者への支援
12月14日/きらり交流会議
Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 12:28│Comments(0)
│参加してきました