2009年10月30日
リヤカーをいただきました。
冒険遊び場たごっこパークで子どもたちに大人気のリヤカー。
まだまだ、現役で活躍していますが、ハチャメチャな子どもたちの手荒な使い方に、いつ故障してもおかしくはない状況。
さりとて、最近はアルミ製の軽量リヤカーが主流で鉄製の頑固なリヤカーにはあまりお目にかからない…。
「ぜひ!」ということで、浜松での講演会の折に、リヤカーを提供してくださる神谷さんのお宅に寄り、リヤカーをいただいてきました。
デビューに備えて、今はたごっこはうすで待機しています。
神谷さん、ありがとうございました。
2009年10月30日
産後骨盤矯正

たっちゃんの弟が産後骨盤矯正やO脚矯正などを中心とした整体院を東京で開業しているのですが、女性誌『25ans(ヴァンサンカン)に登場しました。
白衣を着て、施術しているのが弟です。

2009年10月29日
主人の触れていた世界
麻里子さんからもメールをいただきました。
「主人の触れていた世界に、ほんの少しでもこうして直接的に触れられる機会を得られたことを、とても
感謝しています。
たっちゃんにいろんな話をお聞きし、子供たちの様子をのーーーーーんびりと眺めながら、今日はほんとうにいろいろなことを感じ、考えました。
なかでも、印象に残ったのが、子供たちの声の大きさです。子供ってあんなに大きな声を出して遊ぶんだ、友達を呼ぶんだ、笑うんだって・・・とても新鮮な気持ちがしました。
人に見られているという受け身の目ではなく、自分から何かを見ようという目をしていたのも、とても印象的でした。
秋空のもと、大切な時間をいただいたこと、ほんとうに感謝です。」
こちらこそ、本当にありがとうございました。
そして、素敵な感想もありがとうございます。
またぜひ、いらしてくださいね。
2009年10月28日
お父さんの取材現場
先日、朝日新聞の故辻陽明記者のことをブログに綴りました⇒朝日新聞/辻陽明さんを偲ぶ会
その折にお会いし、お話をさせていただいた息子さんの陽一郎君が「父の取材した現場をぜひ見てみたい」と、「たごっこはうす」にお出でになりました。
差し入れに持ってきてくれたビールは、お父さんの時と一緒のアサ○スーパー…でした。
モンゴルやベトナムなどを訪ねた話をしてくれ、途上国支援に関心のある長女・サヤカも興味深々に聞き入っていました。

翌日は、お父さんが記事にしてくれた「冒険遊び場たごっこパーク」に参加。
たごっこパーク名物の川への飛び込みに、常連っ子・ショウと肩組んで挑戦!

帰宅した陽一郎君からメールが届きました。
『昨日、今日とありがとうございました!
いろんな子どもたちがいろんな遊びをしていて、展開の速さに驚かされっぱなしでした。
穴掘ってたと思ったら、カードゲームしてて、気づいたら幼虫さがしていて、etcetc
久々に遊びをして、子どもたちについていくのにいっぱいいっぱいな自分にきづき、大人になってしまったーってちょっとショッキングでした。笑
今回たごっこのことが好きになったので、もっと深く知りたいと思いました!だからまた行きます!!
たっちゃんとみっきーといろいろ話せたこともすごいうれしかったです。
まだまだ時間が許せば話したいことあったので、それもまた次回お願いします。』
陽一郎君、再会を楽しみにしています!
その折にお会いし、お話をさせていただいた息子さんの陽一郎君が「父の取材した現場をぜひ見てみたい」と、「たごっこはうす」にお出でになりました。
差し入れに持ってきてくれたビールは、お父さんの時と一緒のアサ○スーパー…でした。
モンゴルやベトナムなどを訪ねた話をしてくれ、途上国支援に関心のある長女・サヤカも興味深々に聞き入っていました。
翌日は、お父さんが記事にしてくれた「冒険遊び場たごっこパーク」に参加。
たごっこパーク名物の川への飛び込みに、常連っ子・ショウと肩組んで挑戦!
帰宅した陽一郎君からメールが届きました。
『昨日、今日とありがとうございました!
いろんな子どもたちがいろんな遊びをしていて、展開の速さに驚かされっぱなしでした。
穴掘ってたと思ったら、カードゲームしてて、気づいたら幼虫さがしていて、etcetc
久々に遊びをして、子どもたちについていくのにいっぱいいっぱいな自分にきづき、大人になってしまったーってちょっとショッキングでした。笑
今回たごっこのことが好きになったので、もっと深く知りたいと思いました!だからまた行きます!!
たっちゃんとみっきーといろいろ話せたこともすごいうれしかったです。
まだまだ時間が許せば話したいことあったので、それもまた次回お願いします。』
陽一郎君、再会を楽しみにしています!
2009年10月11日
秋の味覚をありがとう
書置きの手紙が添えられて。
「家でとれた かきです。どーぞ 食べてください とものり」
冒険遊び場たごっこパークの常連っ子中学生・とものりが親に言われたわけではなく、自分で摘んで届けてくれたらしい。
家の庭に柿がなっているのを見て、「たっちゃん、みっきーに届けてあげよう」と頭に浮かぶ存在になれたことを本当に嬉しく思う。
とものり、秋の味覚をありがとう!!
2009年10月10日
市民協働課長が冒険遊び場たごっこパークの視察に
会報やインターネット、あるいは新聞記事などでは、その性質上、敢えてお伝えしていない、冒険遊び場たごっこパークが果たしている役割について、いろいろとお伝えさせていただきました。
教育、福祉、医療の隙間を埋めながら子どもたちが地域の中で豊かに育つ環境づくりを市民活動ならではの視点や手法で取り組んでいるということが少しでも伝わったなら、嬉しいなぁと思っています。
現場でしか見えてこないことがあります。
子どもたちの醸し出す雰囲気。
その雰囲気を支えるスタッフやお父さん・お母さんや地域の人たちの関わり。
足を運んでいただければいただいただけ、この活動の意義が理解していただけると自負しています。
どうぞ、何度でも、いらしてください。
2009年10月09日
旭化成サマーフェスタ

冒険遊び場たごっこパークに遊びに来る子どもたちの中にも、親が旭化成に勤めているという子が少なからずいますし、その親の中にはゆめ・まち・ねっとの会員になってくれている方々もいます。
そんな中、やはり、たごっこパークに時々遊びに来ている子の親・Oさんが昨年から旭化成サマーフェスタへのブース出展を取り計らってくださっています。
来場者数千人という大きなフェスタで駄菓子屋さんをさせてもらいました。活動PRの機会になるとともに、今後の活動資金を得ることができました。
Oさんはじめ、フェスタ実行委員のみなさん、本当にありがとうございました。
そして、運営にご協力いただいた会員のみなさん、ありがとうございました。
当日の子どもたちの様子はこちら⇒職業体験学習!?

大人スタッフはビールで、子どもスタッフはジュースでカンパーイ!
2009年10月08日
NHK土曜ドラマ『チャレンジド』に盲導犬が登場

盲導犬センターのメルマガからの情報です。
NHK土曜ドラマで『チャレンジド』という番組が放送されます。
視力を失った国語教師・塙啓一郎(役/佐々木蔵之介さん)が盲導犬・ポン太をパートナーに幾多の困難を乗り越え、生徒や周りの人々に支えられて、たくましく生きるヒューマンドラマだそうです。
ぜひ、ご覧ください。
詳しくは盲導犬候補生・ダンクとの日々を綴ったこちらのブログで⇒パピーウォーカー×ゆめ・まち・ねっと=ダンク
追伸/画像は佐々木蔵之介さんとポン太ではなく、たっちゃんとダンクです。
2009年10月07日
感激の記者コラム
ゆめ・まち・ねっと設立後は、心温まる活動取材記事をたびたび書いていただき、活動を応援し続けていただいている。
僕らの活動を信じて、応援してくれる記者さんを裏切らないためにも、地道に、真面目に、愚直に市民活動に取り組んできた5年間。
その5年間を見詰めてきてくださった視点から安江記者が記者コラムの欄に「笑顔を支える"居場所" たごっこパークの輝き」という題でコラムを書いてくださった。
ただ、ただ、ありがたく、うれしく、感激するばかりである。
ありがとうございました。
コラムはこちらでご覧ください⇒新聞記事紹介専用ブログ
2009年10月06日
盲導犬候補生ダンク、2ndステージへ

8月からは日本盲導犬協会の神奈川訓練センターで訓練を受けています。
入所から2ヵ月半の時点で、引き続き盲導犬を目指した訓練を続けるのか、キャリアチェンジといって、盲導犬以外での活躍の道を探るのかの適性検査があります。
昨日、その結果が神奈川訓練センターからあり、「ダンク」は適性検査を通過、2ndステージへと進むことになったと連絡がありました。
引き続きがんばれっ!ダンク!
ダンクとの日々はこちらに綴っています⇒パピーウォーカー×ゆめ・まち・ねっと=ダンク
2009年10月05日
鳩山政権と日本政治の将来
先日、静岡政経研究会主催の緊急時局講演会「鳩山政権と日本政治の将来」をホテルアソシア静岡で聴講してきた。
講師は、マスコミにもよく登場をしている飯尾潤氏(政策研究大学院大学教授・副学長)。
歯切れのいいしゃべりで、政権交代がなぜ実現したのか、脱官僚政治とは何を目指しているのか、国家戦略局や行政刷新会議は何をしようとしているのか、などについての解説がなされた。
国の政治が良い方向に変わるかも知れないという期待を少し抱いた。
それと同時に、僕ら国民がこれまで以上に政治・行政を注視していかないと、何も変わらずに官僚主導国家が続いてく可能性も大いにあるんだなと感じた。
子どもたちの居場所づくりをしている。
だから、ただ、日々、子どもに向き合っていればいいのか。
僕はそうは思わない。
子どもたちがふともらすつぶやきは、どれもこれも、この国の行方に繋がっていく。
だから、子どもと向き合う立場の大人(親であったり、教師・指導者であったり、子どもたちの現場にいる者であったり)こそ、この国の政治・行政に高く関心を持つ必要があると思っている。
NPO法人ゆめ・まち・ねっとホームページ
講師は、マスコミにもよく登場をしている飯尾潤氏(政策研究大学院大学教授・副学長)。

国の政治が良い方向に変わるかも知れないという期待を少し抱いた。
それと同時に、僕ら国民がこれまで以上に政治・行政を注視していかないと、何も変わらずに官僚主導国家が続いてく可能性も大いにあるんだなと感じた。
子どもたちの居場所づくりをしている。
だから、ただ、日々、子どもに向き合っていればいいのか。
僕はそうは思わない。
子どもたちがふともらすつぶやきは、どれもこれも、この国の行方に繋がっていく。
だから、子どもと向き合う立場の大人(親であったり、教師・指導者であったり、子どもたちの現場にいる者であったり)こそ、この国の政治・行政に高く関心を持つ必要があると思っている。

2009年10月03日
親の背中
確かに、冒険遊び場たごっこパークでは、僕とみっきーがお互いの活動場面を撮ることはあっても、二人が一枚に収まる場面は撮ることができない。
地域の子どもたちの居場所づくりに取り組む父と母の背中をファインダー越しに見ながら、次女は何を感じただろう…。
2009年10月02日
ボンジュール
『たごっこはうす』に宿泊し、昼間は冒険遊び場たごっこパークの取り組みを見学し、夜は子どもたちを取り巻く環境についての日本とヨーロッパの違いをはじめ、いろんなことを語り合った。
実に楽しいひとときだった。
フランスへ戻る直前のAyaからこんなメールが届いた。
「たくさんお話できてとてもうれしかったです。じっくりとたごっこパークの活動をみて、とてもためになったと思います。すばらしい活動で本当に感動しました。私もこれから、内面を磨いていきたいと思います。」
春先には逆留学で関西外語大に来るという。再会が今から楽しみだ。

2009年10月01日
7月の冒険遊び場たごっこパーク
遊び論、子ども論を織り交ぜた硬派な報告から、遊びの中で子どもたちが見せる子どもらしい名場面・珍場面の報告まで、ぜひ、ご覧ください⇒冒険遊び場たごっこパーク
2009年10月01日
お元気で、いつか、また。
松永記者は、5年前のNPO法人立ち上げ以来、折に触れ、活動の取材に来てくださり、信頼をしている記者さんだったのですが、この取材後に、「10月をもって、退社し、県外へ行くことになったので」とご挨拶された。
ゆめ・まち・ねっとにとっては、心強い応援団を一人、失うことになるので、とてもとても残念な別れですが、松永さんにとっては、新たな旅立ちとのこと。
これまで本当にありがとうございました。
お元気で、いつか、また、活動現場にいらしてくださいね。
