2009年09月30日
感謝!冒険遊び場たごっこパーク8日間連続開催

結果、176,300円もの募金が集まり、8日間連続のたごっこパークを開催することができました。みなさん、ご協力ありがとうございました。
8日間で子ども、大人、合わせて延べ293人の参加がありました。
静岡新聞、富士ニュース、岳南朝日新聞各紙の取材もありました。
名古屋の冒険遊び場から二泊三日10名の参加があり、埼玉の冒険遊び場からも親子が来てくれました。
市役所若手職員グループや市会議員の小澤映子さん、小池智明さんの視察もありました。
8日間連続での現場は体力的に大変だろうと、5日目にみっきーの休息日を設けたのですが、みっきーは「家にいても落ち着かなくって。なんだか、いないうちにおもしろいことが起こってるんじゃないかと思って、来ちゃった」と結局、昼過ぎから現場に。
それだけ、充実した8日間でした。
8日間、いろいろな出来事がありました。中学生たちが多数参加し、高校生や大学生も何人か顔を出してくれたことに象徴されるように、着実に子どもたちの居場所を育めている実感が持てた8日間でした。
募金をしてくださったみなさんの思いと期待に応えることができた8日間ではなかったかと思っています。 みなさん、本当にありがとうございました。
8日間の様子はまた、ぼちぼちと冒険遊び場たごっこパーク専用ブログに掲載していこうと思いますが、先ずは、取材に来てくださった新聞3紙の記事を新聞記事紹介専用ブログに載せましたので、ご覧ください⇒新聞記事で辿るゆめ・まち・ねっとのあれこれ
2009年09月29日
ウコッケー

以前にも同じようなことがあり、保護して、たごっこはうすで飼育をしていました。
古くからのゆめ・まち・ねっとファンのみなさんはご存知の「しまださん」と「のみやさん」です。
今度も、島田公園でグランドゴルフをやっているおじいちゃんたちの目撃情報によると、どこかのおじさんが放していったそうです。
よっしーとすみれとたっちゃんとみっきーとで2羽を囲んで無事、保護しました。
保護した二人の功績を称え、「よっしー」と「すーさん」と命名しました。
今はたごっこはうすで元気に過ごしています。
どうぞ、見に来てください。
ちなみに卵は産みません。産まなくなったから捨てられたのかも知れません。
2009年09月26日
小池智明富士市議会議員が冒険遊び場たごっこパークの視察に
スーツではなく、ゆめ・まち・ねっとTシャツで来てくれたことが嬉しいですねぇ。
視察対応は、冒険遊び場たごっこパークの申し子!?スミレとナオタカ。
小池さんが視察報告をご自身のブログに掲載してくれています。
2009年9月27日『たごっこパーク その1』
2009年9月29日『たごっこパーク その2』
2009年09月23日
名古屋てんぱくプレーパークの面々が冒険遊び場たごっこパークに
昨夏に続いての交流行事。
今年は大学生のユウヒが名古屋から50ccバイクでやってきた。
それで驚くなかれ。なんと高校生のユウヤは自転車でやってきた。
走行時間は13時間半だって。
すごい!名古屋から自転車で半日で来れちゃうんだねぇ。
様子はがくちゃんがこちらのブログに載せてくれています⇒『Little house Blog』
2009年09月11日
たごっこはうすにヤモリ!?
時々、いなくなっては、いつのまにか、また、こんな感じで戻ってきています。
中国では「壁虎」と言うそうです。害虫を食ってくれて家を守ってくれるので家守、ヤモリなんですね。
なんだか嬉しいです。

2009年09月10日
アクセス急増!冒険遊び場たごっこパークブログ
gooブログ128万6千ブログ中のランキングに表示されることがなかったのですが、9/7~8942 位、9/8~7883 位、9/9~8580位と、連日、1万位を突破してランクインしています。
こちらです⇒冒険遊び場たごっこパークブログ
2009年09月09日
HACHI~約束の犬
貧乏生活ゆえ消費型娯楽と無縁の我が家は、時々、まもさんのお陰で話題の映画を観にいかしてもらっています。
今回は、冒険遊び場たごっこパークを10年前に立ち上げた田島さんちの3兄妹も連れて、リチャード・ギアと秋田犬が主演の「HACHI~約束の犬」を楽しませてもらいました。
HACHIを観たら、ダンクに続く盲導犬候補生を育てるべく、パピーウォーカーボランティアをまたやりたくなってきました。

2009年09月07日
新会員さん
ありがとうございます。
そのあと、たごっこはうすのパソコンで冒険遊び場たごっこパークのブログをチェックしているところです。
先週もいろんな人がたごっこはうすに差し入れをあれこれ届けてくださいました。
活動と我が家の生活を支えていただき、本当にありがとうございます。
確かな市民活動をみなさんの支援への恩返しとしていきたいと思います。

2009年09月06日
2009年09月06日
市民活動に役立つ情報

6月に開催したゆめ・まち・ねっとの臨時総会後の懇親会の画像が出てきたので、その時にどんなことを議決したかを含め、市民活動をされている方々に役立ちそうな情報も紹介します。
(1) NPO活動保険に継続申し込み。
・傷害保険料3,375円+賠償責任保険料6,770円=合計10,145円
・主な保障は、傷害保険通院日額2,000円、賠償責任対人・対物2億円など。
【お役立ち情報】⇒NPO活動保険
(2)法人所有車/ ゆめまち号の自動車保険に継続申し込み。
・保険料69,730円
・主な保障は、対人・対物無制限、人身傷害3,000万円、搭乗者傷害1,000万円など。
【お役立ち情報】法人格を持たず、任意団体でボランティア活動をされているみなさんへ。NPO法人格を持つことのメリットの一つはこんなところにあります。法人格を持つと法人として車両を所有できます。当然、自動車保険も法人の会員、誰が運転していても対象になります。万が一があってはいけませんが、あった場合に、責任を個人が負うことがなくなります。
【ご紹介】ゆめ・まち・ねっとの自動車保険は富士市内の「不二代理店」さんにお願いしています。とても親身になって、丁寧に説明してくれる保険屋さんです。ホームページはこちら⇒不二代理店
(3) ゆめまち号の車検(5月30日)を完了。
・ゆめ・まち・ねっと支援者である「大富製作所」さんに依頼。
・オイル関係交換、自賠責、重量税、工賃、手数料等計89,093円を活動応援価格80,000円!でやってもらいました。依田社長、ありがとうございましたっ!
【ご紹介】車検や修理・メンテナンスなどは一度、大富製作所さんにご相談してみてください⇒場所・連絡先の情報
(4) ゆめまち号の自動車税16,000円を納めました。
・これは残念ながら減免制度などがありません。
(5) 富士商工会議所の年度会費として12,000円を納めました。
【お役立ち情報】なんでNPO法人が商工会議所の会員に?と思われる方も多いでしょう。会員になると、商工会議所さんの事務代行で、本来、事業主およびその親族は加入できないことになっている労働保険に加入できるのです。ですから、代表のたっちゃん、妻である事務局長のみっきーも活動中に万が一、労災事故のようなことになっても、保険が適用されます。NPO法人の場合は、代表が一番の活動頭という所も多いのではないでしょうか。この制度導入を検討してみてはいかがですか?
【ご紹介】詳しくは⇒富士商工会議所(開いたら、左サイドメニューの「労働保険事務代行」をクリックしてください。)※なお、この制度は全国各地の商工会議所で扱っています。
●上記(1)~(5)の必要経費計は、169,875円 になります。みなさんからの活動支援募金はこうした経費にも充当されています。今後もゆめ・まち・ねっとが安心して活動するための基盤を支える募金をよろしくお願いします。
募金の振込先⇒こちら

2009年09月05日
ブログ更新「講演・講座・研修・学習会」

ちょっと前になりますが、5月31日に袋井市へお伺いしました。
現在は袋井市長の原田さんらとのパネルディスカッションもあった講演会です。
その時の画像がどこかへ行ってしまったと思っていたのですが、ひょいと出てきたので、ご紹介。
講演会・パネルディスカッションの様子は専用ブログで⇒ゆめ・まち・ねっとがご協力する講演・講座・研修・学習会。
2009年09月04日
桜町宏毅県議会議員がたごっこはうすに

来る県議会9月議会での一般質問に向けての準備ということで。
9月議会では、川勝平太知事が先の知事選で掲げたマニュフェストを中心に質問をするという桜町さん。
そのマニュフェストの中にあった『県民活動を支援する1%活用運動の導入をはかります。(県民税の1%を納税者の希望により、NPO などの活動に助成する基金条例等の制度の検討・実施)。』についても取り上げたいということで、NPO法人の運営実態や行政の施策に望むことなどをヒアリングされていきました。
行政とNPOとの協働のあるべき姿やまちづくりにおけるNPOの活かし方などたっぷりと意見を交わしました。
また、市民税の1%を市民活動への応援に充てている千葉県市川市や愛知県一宮市などの先進事例についても紹介し、メリット・デメリットなどを議論しました。
桜町さんとは同い年生まれで時代感覚も近いので、これからのあるべき地域の姿についてもいろいろと意見交換をしました。
9月議会での桜町さんの質問を機に、NPOがまちづくりに果たす役割をますます充実させていけるような施策が静岡県で始まることになると嬉しいです。
そして、その施策の受け皿となるNPOの一つになれるよう、これからも地道にコツコツ、市民ならではの活動に取り組んでいきたいと思います。

2009年09月04日
ダンク、元気かなぁ…。
これもちょっと前の画像。7月中旬、たごっこはうすの大掃除をしてくれている次女・チアキ。

その向こうで物思いに耽る盲導犬候補生・ダンク。

ん?ボクのこと呼んだ?

ダンクは7月26日にたごっこはうすを旅立ち、今は神奈川訓練センターで盲導犬になるべく、訓練を受けています。
その神奈川訓練センターが、9月7日のTBSテレビ「THE NEWS」にて紹介されるそうです。皇太子と雅子さんが神奈川訓練センターを訪れた様子と、訓練士学校1年生の訓練の様子が放映されます。
TBSおよび一部系列局 9月7日(月)18:10~18:23予定
ダンクとの日々はこちら⇒パピーウォーカー×ゆめ・まち・ねっと=ダンク

その向こうで物思いに耽る盲導犬候補生・ダンク。
ん?ボクのこと呼んだ?
ダンクは7月26日にたごっこはうすを旅立ち、今は神奈川訓練センターで盲導犬になるべく、訓練を受けています。
その神奈川訓練センターが、9月7日のTBSテレビ「THE NEWS」にて紹介されるそうです。皇太子と雅子さんが神奈川訓練センターを訪れた様子と、訓練士学校1年生の訓練の様子が放映されます。
TBSおよび一部系列局 9月7日(月)18:10~18:23予定
ダンクとの日々はこちら⇒パピーウォーカー×ゆめ・まち・ねっと=ダンク
2009年09月03日
住民運営の冒険遊び場に2億円!
これ、残念ながら、民主党新政権の政策ではなく、イギリスでの話…。
NPO法人日本冒険遊び場づくり協会からのメールマガジンによると、「英国イングランド政府子ども家庭省は、住民運営の冒険遊び場のリニューアルに向けて、2009 年4月~2010 年3 月の間に150 万ポンド(約2 億2500 万円)の支出を決定した。子ども家庭省は、そのとりまとめ役として、子どもの遊びに関する中間支援組織「プレイ・イングランド」と契約書を交わした。」とのこと。
民主党がマニュフェストに掲げ、話題となっている「子ども手当て」は必要財源が5兆数千億円。
子育て中の全世帯に年間30万円を配分するいわゆるバラまきよりも、確実に子育ち支援に生かされる市民活動に集中投下するほうが費用対効果が高いと思うんだけどなぁ。
民主党国会議員のみなさん、ぜひ、一考を。
画像は冒険遊び場たごっこパークのひとコマ。

2009年09月02日
2009年09月01日
冒険遊び場たごっこパークの最新新聞発行

今月号もみっきーの力作デス!
印刷は富士市民活動センターのスタッフさんがやってくれました。
裁断、仕分け、各学校(吉原一中、吉原小、田子浦小、中央小)への配布は、おばっぴー、とみー、いくぞー、タタゴンの各会員さんが手分けしてやってくれました。
用紙は共感する人たちからの寄付、印刷代もカンパで賄っています。
みなさん、ありがとうございます。
こちらで「たごっこ元気っこ」の表・裏が読めまーす!⇒⇒冒険遊び場たごっこパークのブログ