2014年05月12日

バングラデシュ通信~少数民族の村から




長女が2013年3月から2014年3月までバングラデシュの丘陵地帯の少数民族の村に滞在。

寄宿学校の子どもたちに日本語および日本文化を伝えながら村人たちと共生。

そこで観たこと、聴いたこと、感じたことを毎週、朝日新聞に寄稿しました。

全部で39本。

それを一冊にまとめた冊子を作製しました。

長女は夏にも冬にもバングラデシュへ行く予定です。

そのための活動資金になりますので、500円(以上)の募金で1冊、差し上げます。

ご協力ください。

ご希望の方は、このブログの左上[メッセージを送る]をクリックしてご連絡ください。


  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 08:44Comments(0)自分たちのこと

2013年05月13日

母の日

「母の日」ということで、私も名古屋の実家に顔を出してきました。
疲れも溜まっていた中での帰省ということもあり少々疲れ気味で富士に帰ってきたんですが、
そんな時、バイトを終えた次女が、こんな粋なプレゼントを持って帰ってきました。

「はい、おかぁの好きな赤ワイン!いつもありがとうございますぅ~」

ありがとう!疲れ、振ったんだよ。

そして飲みすぎちゃいましたface05  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 00:48Comments(0)自分たちのこと

2013年04月23日

初体験!!


この春から専門学校に通い始めた次女…。
もう高校生じゃないんだから、毎日のお弁当くらいは
自分で作ってね…という
母のリクエストに応え、朝が超苦手な彼女が
頑張り始めましたemoji13

そして彼女の初弁当!!一挙公開!!です。
一段目はイチゴface08
二段目はキャベツ!face08face08

す、すばらしい~face15
ともあれ三日坊主になりませぬよう…祈るばかりですicon10  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 23:46Comments(0)自分たちのこと

2012年12月29日

なぜここに足??


あれ?さっきから次女が見当たらない…。
(出かけたのかのな?)
と思いきや…このデカイ足は…face08
(も、もしや…)






や、やっぱり…face07

夏休みには、ベランダに扇風機を向けて寝ていた貴女…

夏の次女⇒これ
そして冬休みには…
しかし、なぜここ??

  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 10:19Comments(0)自分たちのこと

2012年11月26日

くぅちゃんの卵


以前、8月12日の記事で紹介しました“ウコッケイ”の「くうちゃん」が、週末のたごっこパークで落ちていた釣り針を口に入れてしまいました…針の先にミミズが付いていたので思わずパクリッface08

幸い飲み込む前に口のなかで刺さったため、何とか針は外すことが出来ましたが、念のためしばらく抗生剤を投与することに…

でも、くうちゃん自身は、すっかり元気で、連日たまごを産んでくれます。
けれど投薬中の卵は食べちゃダメだそうで…

今日もこんなに可愛い卵を産んでくれたのに、残念ですが破棄…ですicon11
なんとか有効利用できないかなぁ~

くぅちゃん、ごめんね…icon10  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 15:49Comments(0)自分たちのこと

2012年11月10日

誕生日

 たっちゃんです。

 今日は自分の誕生日です。

 一日違いの昨日、誕生日を迎えた高校生の次女が僕の誕生祝にバイト代で冬用サンダルをプレゼントしてくれました。

 自宅兼事務所から「子どものたまり場おもしろ荘」まで徒歩5分。

 ちょっと何かを取りに行くだけなんていうときには、夏場は夏用サンダルで行っていましたが、冬用を持ってないよねということでこれ。

 ありがとう。

 なんだか外で履くのがもったいないなぁ…。



 あ、誕生日祝いを兼ねた活動支援募金は、今月いっぱい受け付けていまーす(笑)
  ⇒活動支援募金振込先


 こんな支援もありまーす!
  ⇒アマゾン「NPO法人​ゆめ・まち・​ねっとを支える物​品リスト 」  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 08:01Comments(0)自分たちのこと

2012年10月24日

みっきぃ歌手デビュー!?

長女から『おかあってCD出してたっけ?w』とメールが届いた。


こんな添付画像付きで。








あはは。

似てるかも。

往年のアイドル「キョンキョン」こと小泉今日子さんだ(笑)



そんな長女のブログ、おもしろいです⇒「We Are The World サヤカのまいにち、Jessのまいにち」


あ、そうそう。

みっきぃはちょうどNPO法人ゆめ・まち・ねっとを立ち上げた頃、ゆめまちの宣伝のために出場したカラオケ大会で優勝し、でっかいトロフィーをもらったことがあるのだ。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 05:23Comments(3)自分たちのこと

2012年10月12日

斜めの関係

 昨日は叔父の葬儀だった。

 画像はその払いの膳の席で弟とのツーショットを次女が撮ってくれたもの。

 叔父は僕ら兄弟にとっては、おじさんというよりおにいさんという存在だった。

 我が家から30mほど離れた本家に住んでいたのでよく遊んだ。

 キャッチボール、こま回し、凧揚げ等々の遊び。

 餅つきが得意になっのも叔父の手ほどき。

 たけのこ掘り、きのこ狩り、山芋掘り、山菜採り…自然とのふれあいもたくさん。

 伊豆の海で捕まえたウニの味は最高だった。

 

 子どもたちを豊かに育むためには「斜めの関係」にあたる人が必要だと識者は言う。

 親や先生、指導者といった「上下の関係」の人と友だち、同級生、習い事の生徒といった「横の関係」の人とは違う人。

 亡くなった叔父はまさに僕ら兄弟にとって「斜めの関係」の人だった。

 叔父の冥福を祈りつつ、叔父から受け継いだ「斜めの関係」の人が地域にいることの心地よさを胸に今日からまた子どもたちとの日々を送っていこう。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 06:27Comments(0)自分たちのこと

2012年09月03日

県立和歌山商業高校「わかドラ」

 次女の高校のPTA会長として、和歌山で開催された全国高等学校PTA連合大会に参加。

 基調講演はなぜか「はやぶさ」の川口淳一郎さん。

 理念がまったく感じられない自慢話と税金で壮大な趣味をやらせてもらっているのに笑いを取るための政治批判に辟易。

 二日目も分科会とは言うものの市民会館の大ホールいっぱいの参加者で中途入退場が頻繁な形だけの研修。

 そんな中、会場外の物産ブースで県立和歌山商業高校の生徒たちが産学交流で開発したというフルーツドラ焼き、その名も「わかドラ」を販売していました。

 炎天下でこうした取り組みにマジになっている高校生たちの姿に出会えたのが唯一の収穫でした。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 03:21Comments(0)自分たちのこと

2012年09月02日

過剰計画→パニック→助っ人





 今日からバングラディシュへ4週間の旅に出掛けた大学生の長女。

 インド、ケニア、世界青年の船と何度も海外へ出かけているのだけれど、直前までその他の用事もあれこれ詰め込んでいて、間際まで旅支度がまったくできない。

 そのたびにパニックとなり、母親(みっきぃ)に泣きつく。

 で、遠方での一人住まいなので、家族みんなで出掛け、ついでに部屋の片付け、溜まりに溜まっているゴミの回収、季節物の引取りなどもしてくる。

 海外旅行に限らず、小さい頃から遠足や野外教室の支度なんかでもいつもそうだった。

 これは治そうとしても治らない特質。

 一方で良いところは好奇心旺盛で積極的なところ。

 それを伸ばしてあげるために苦手な部分をいつもいつも支援してあげている母ちゃん・みっきぃ。

 こうした特質を持つ子どもには市民活動の中でも次から次へと出会うので、いい勉強になります。   

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 15:02Comments(1)自分たちのこと

2012年08月12日

ウコッケイの恩返し

 下で紹介したウコッケイの「クーちゃん」がなんと二日に1個、卵を産んでくれるようになりました。

 もうこれで4個目!

 ありがたや~。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 08:20Comments(0)自分たちのこと

2012年08月07日

贅沢な昼食


たごっこパークで、捨てられているウコッケイを見つけ、おもしろ荘で、飼いはじめて2週間…

小屋の中に、小っちゃくて綺麗な卵が一つface08 
てっきり卵を産まないから捨てられたのかと思っていたのでびっくりemoji01

コラーゲンたっぷりの生卵で贅沢な卵かけご飯をいただきましたicon06
  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 15:38Comments(0)自分たちのこと

2012年07月31日

富士まつり

 事務所兼自宅からすぐの中央公園で富士まつりの花火大会。

 事務所前の市役所駐車場で花火見物をしました。

 年収200万円夫婦にはありがたい夏の無料風物詩。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 00:50Comments(0)自分たちのこと

2012年07月30日

猛暑PartⅡ


食卓の上に広げられた次女・千秋の勉強道具…
(おっ!珍しく(失礼っ)勉強かぁ~?)
…あれ??でも本人の姿が見えない…

と思いきや…いました、いましたface08

あまりの暑さに…ベランダでダウン…emoji06
扇風機まで外に向けちゃって夢の中…

さてさて睡眠学習の効果のほどは???
  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 22:11Comments(2)自分たちのこと

2012年07月27日

猛暑


 皆さんのお宅で、一番涼しい場所ってどこですか?
リビング?テラス?それとも中庭とか??
 
さて…我が家はというと…
3DKアパートの中で、それでもわずかに微風を感じられる場所を見つけてダウン…
いやお昼寝中のたっちゃんemoji06

ちなみにここ…玄関ですface04
しかも微風を求め、ドアは開けっ放し…
どうか誰も尋ねて来ませんように…icon10

  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 23:18Comments(0)自分たちのこと

2012年07月23日

懐かしの水戸





 画像データを整理していたら、昨年、福島へ講演に行った帰りに立ち寄った我が母校前での画像が出てきた。









 野球部の後輩に完全に押し付け指導(笑)









 3年~4年時に住んでいたアパートはまだあった!

 正門からよりも大学図書室に近かったので転居









 そして自炊しない日に一番、お世話になった「大興飯店」

 こちらもまだありました

 ご主人も健在

 そしてお気に入りだった中華丼を注文




 あの頃の青き志がいまだ健在な自分  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 20:24Comments(0)自分たちのこと

2012年06月26日

うれしい夕食


 昨日は6月最後のたごっこパークでした。最終日は、公園の完全撤収をして引き揚げるため、帰宅は遅くなり、体力的にも正直キツかったりもします…face07
 昨日は20:30くらいに帰宅。すると…(ん?なんだかいい匂い…)
 台所をのぞくとなんと食卓に美味しそう~なオムライスが3つemoji28
 そしてドヤ顔でにっこりしている次女face22

 しっかり疲れが吹っ飛びましたね…味はもちろん星5つ☆☆☆☆☆
 
 ありがとうicon06

 
   

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 00:19Comments(0)自分たちのこと

2012年06月24日

チラガー(豚顔皮)

 沖縄特産・チラガー(豚顔皮)です。

 隔週で通っている児童精神科医・佐々木正美先生のお教室会場の建物に沖縄振興物産店が入っています。

 そこでいつも教室参加仲間が沖縄振興のためにせっせとお買い物をしています。

 我が家はお財布的にせっせと、というほど買い物はできないのですが、沖縄振興にほんのわずかでも役に立てればと、近所のお店ではお目にかからないようなものを一品、買っています。

 今回、買ってきたのが、これ。

 コラーゲンたっぷりなのだそうです。

 スライスして食べたり、刻んでチャーハンに入れて食べたりしました。

 ゴーヤチャンプルーなんかに入れたりしてもおいしいのだそうです。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 07:42Comments(0)自分たちのこと

2012年05月09日

あのころ…

 NHKさんの取材で、「県職員時代に子ども関連の仕事をしていたときの写真はありますか?」と聞かれ、古いアルバムを引っ張り出してきた。

 今の活動にこの当時の経験と思いが直接、結び付いているわけではありませんが、必要な経験の一つになっていることは確かでしょう。

 こちらは、たっちゃんが県庁職員時代に携わった「富士山こどもの国」で子どもたちと「泥レス」に興じているときの写真。







 そしてこちらは、みっきぃが看護師として勤めていた肢体不自由児療護施設で子どもたちと撮った写真。



  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 07:22Comments(0)自分たちのこと

2012年04月08日

高校野球 富士市立対吉原

 今年度は、富士市立高校PTAの大役を任されることに。

 ということで、野球部の県大会出場を懸けた一戦、吉原高校戦を応援に行ってきた。

 終盤の追い上げ、ピンチも凌ぎ、3対1で勝利。

 祝県大会出場。

 かつての高校球児の僕としては、応援というよりは、ついつい俄か解説者気取りになってしまうのですが。

 こうしたお役を引き受けると、忙しくなる部分もあるかとは思いますが、学校経営の応援をする中で得られる人脈が、逆にNPO法人ゆめ・まち・ねっとの活動を支えてくださることにつながることもあるかもなと思いますので、一年間、精一杯、お役目を務めたいなと思っています。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 18:52Comments(0)自分たちのこと

2012年02月18日

顔を合わせられる幸せ

 元旦の実家での写真です。

 両親と弟家族と。

 12月に行った気仙沼の現状をスライドで報告。

 こうしてお互いが健康で顔を合わせられることの幸せをしみじみと噛み締めました。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 00:21Comments(0)自分たちのこと

2012年02月17日

富士市立高校プロモーションビデオ!?

 次女が通う富士市立高校の広報文化委員長なるものを引き受けています。

 どうせ担うなら、可能な範囲でおもしろいことをと一年間の学校行事の写真をたくさん撮り溜め、それをMr.Chirdrenや平井賢などの楽曲に乗せた20分ほどのスライドショーを作成しました。

 生徒たちが行事を楽しんでいる場面だけではなく、裏方で奮闘する生徒やPTAのみなさんの姿もたくさん入れ込みました。

 12月と2月のPTAの集まりで上映。

 先生方にも好評で副校長先生から「市内各高が集まり取り組みを紹介する機会があるので、それに向けてショートバージョンも作ってほしい」と依頼されました。

 また何人かの生徒も見てくれたのですが、その生徒たちの評判もよく、生徒向けの上映会もやることになったとPTA担当の先生から。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 15:19Comments(0)自分たちのこと

2012年02月15日

親父からの誕生日プレゼント

 少し前の出来事なのですが…

 2011年11月20日の冒険遊び場たごっこパークにたっちゃんの親父(76歳)が登場。

 実はこれ、たっちゃんの誕生日(11月10日)に合わせての、親父の高齢、いや、恒例行事。

 裾野市の実家から4年連続、歩いてやってきました。

 ■2010年の誕生日

 ■2009年の誕生日

 ■2008年の誕生日

 歩行距離約30Km!

 歩行時間7時間!

 これが親父から息子への誕生日プレゼントだそうです。

 今年は誕生日当日が名古屋での講演だったので、この日に来てくれたのでした。

 いつまでも、いつまでも続いてほしいと、願わずにはいられません。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 12:14Comments(0)自分たちのこと

2012年02月10日

成人式の記念写真

 今年は長女の成人式でした。

 冒険遊び場たごっこパークおもしろ荘の常連の子どもたちの親御さんがたくさんのお祝いを長女にくださいました。

 また、常連っ子のお父さんから記念写真無料券もいただきました。

 これまた常連っ子のお母さんが長女とみっきーの髪結いと着付けをしてくださいました。

 ということで、近所の写真屋さんで記念写真を撮ることができ、昨日、写真屋さんから挿入画像の大判写真をいただいてきました。

 みなさん、本当にありがとうございます。


 長女もこうしたつながりを忘れることなく、そのつながりを次へつなげてほしいと思います。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 07:56Comments(0)自分たちのこと

2012年02月03日

世界青年の船

 昨年は春休みに次女とインドに、夏休みに友人とケニアへ出掛けた長女が今度は内閣府の「世界青年の船」で世界各国の青年たちと35日間の船上交流研修に出かけました。

 インド、スリランカ、シンガポールを訪問し、3月上旬に再び、横浜港へ帰ってきます。






 船内では3名1室で過ごすそうで、ルームメイトはこの二人。

 美しいインド人と美しいロシア人。

 すでにヒンドゥー語はそこそこしゃべれる長女。

 ロシア語もあいさつ程度はすでにできるようで、帰国の頃にはロシア語の日常会話もマスターしてるのかなぁ。

 でも、言語の習得以上に同世代の各国青年との交流の中で、混迷する日本が世界の中で果たせる役割を見つけて帰国してくれたら嬉しいなぁと思ったりします。

 とにかく元気でいってらっしゃい!!  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 11:27Comments(0)自分たちのこと

2011年10月17日

PTA活動



 次女の通う高校の文化祭がありました。

 PTA組織の中の文化広報委員長というお役目を引き受けている関係で、「おもち&ジャガバタ」販売コーナーをみっきー(右から二番目)が担当。

 たっちゃんは、広報委員長として、文化祭の記録写真を取りながら、学校内を一日、巡回していました。

 明日は体育祭の記録写真撮影です。









  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 22:53Comments(0)自分たちのこと

2011年10月12日

成人式の振袖

 戦争の痕跡を訪ねると言って、沖縄、長崎、広島へ行き、被災地支援をすると言って石巻へ行き、途上国支援を考えたいと春には妹とインドへ、夏には大学の友人とケニアへ行った長女。

 そんな長女は、年明けには成人式。

 NPO法人ゆめ・まち・ねっと会員さんの伝で成人式の振袖レンタルの予約をしてきました。

 深い青がお似合いですよ。


 
 長女のブログ⇒We Are The World サヤカのまいにち\(^o^)/









  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 08:23Comments(0)自分たちのこと

2011年09月02日

大学の同志

 大学時代に同じゼミで政治のこと、行政のことを熱く呑み語り合った親友M。

 故郷は広島だが、読売新聞静岡支局のデスクとして静岡県内に赴任していた。

 何度か旧交を温めたが、9月からは北海道への転勤が決まり、旅立つ前日に会食。

 報道と市民活動と手段は違えど、地域をよくしたい、国をよくしたいと志を掲げる同志。

 これからも互いにがんばろう。









  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 14:56Comments(0)自分たちのこと

2011年08月14日

長女と戦争体験者の交流




 大学生の長女が戦争体験者・井出さんと続けている交流の様子が、終戦記念日を前に静岡新聞に掲載されました。

 長女が持っている井出さんの手記をワードで打ち直した冊子は、静岡新聞社にお問い合わせいただければ入手することができます。

 関心のある方は問い合わせてみてください。









  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 08:35Comments(0)自分たちのこと

2011年03月20日

インドに滞在中の娘姉妹から

 インドに滞在中の娘姉妹から。


日本人って分かると、たくさんのインド人が、そして他の国の人も、こんな言葉をかけてくれます。

「日本のみんなの健康と無事を祈ります」

「おまえの家族や友達とは連絡がとれたのか」

「これ、日本のことが書いてある新聞だ、やるから読め」

「ニュースを見て、自分のことのように悲しいです」

訪れた小学校の校長先生は、涙を流して心配してくれていました。

世界中の人たちが日本のことを思ってくれているのを伝えなきゃって思いました。

新聞やテレビでは、日本の災害のことが毎日報道されてます。

直接できることはなんにもないけど、 みなさんの健康を心から祈ってます 。

From India  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 13:51Comments(0)自分たちのこと