2011年03月06日

Air India

インド航空





二人を乗せて無事、離陸。




  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 16:22Comments(0)自分たちのこと

2011年03月06日

インド二人旅

 長女・サヤカと次女・チアキが昨日、関空からインドへの二人旅に出掛けました。

 インド人がやっている浜松市内のカレー屋さんに通ううちに、インド行きを決めたサヤカ。

 サヤカの誘いにのって同行することになったチアキ。

 年収200万円の親からの資金援助は一銭もなし。

 二人とも全額、アルバイトで稼いだお金を注ぎ込んでの旅。

 すばらしい!(親バカですね)

 インド行きに向けていろいろとアドバイスをいただいたり、お餞別をくださったみなさん、ありがとうございました。

 インドでは新興国の光と影を見て、NGOの活動に参加して、大きなお祭りにも参加しての16日間の旅。

 さて、どんなことを見聞し、どんなことを感じて帰ってくるでしょうか。

 帰国したら、「おもしろ荘」や富士市内の公共施設で帰国報告をする予定です。

 まぁとにかく、無事に帰国することを願ってます。





  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 15:51Comments(2)自分たちのこと

2010年11月15日

W誕生日

 11月9日は次女・チアキの翌10日はたっちゃんの誕生日でした。

 冒険遊び場たごっこパークの常連っ子・トモノリのお父ちゃん・まもさんがアイスケーキのプレゼントをくださいました。

 9日と10日に半分ずつ、いただきました。

 ありがとうございました。

 そして、大学進学で一人暮らしをはじめたサヤカからはバイト代で買ったプレゼントが送られてきました。

 チアキにはピンクのフリースポンチョ、たっちゃんには青色のフリース。

 実は、「ちあきへ」と書かれた包みを開けたらこの青色フリースが出てきて、微妙な空気が…。

 「う、うん、あ、あ、あったかそうだ」

 「そ、そうだね。に、似合う、似合う」

 次に、「おとおへ」と書かれた包みを開けたらピンクのポンチョが。

 さやかのドッキリかと思いきや、まじめに貼り付けるメッセージを取り間違えたそうな。

 判明したあとの三人の会話。

 「なんかさ、彼氏とかにも名前、間違えて送っちゃいそうだよね」

 「元カレの誕生日に間違えてプレゼントしたりとか」

 「やりそう、やりそう」

 いなくても存在感の大きい長女でした。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 14:45Comments(0)自分たちのこと

2010年11月14日

恒例となってきた誕生日プレゼント

 昨日、たっちゃんの誕生日だった11月10日、親父(75歳)が裾野の実家から3年連続、歩いてやってきました。(⇒去年の11月10日

 歩行距離28.4Km!

 歩行時間7時間!

 これが親父から息子へのプレゼントです。

 3年も続くと、いつまでも続いてほしいと、願わずにはいられません。

 寺子屋の最中の訪問だったので、すみれも一緒に記念写真。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 19:57Comments(0)自分たちのこと

2010年05月02日

カールおじさん

 長女・サヤカから「バイトやってるよ~」と写メが送られてきました。

 このカールおじさんの中にいるのがサヤカです(笑)。

 一人暮らしを始めて、最初のアルバイトが「カールおじさん」とは、いかにもサヤカらしい。

 実はサヤカ、たっちゃんが県庁職員時代に携わっていた「NEW!!わかふじ国体」では「ふじっぴー」の着ぐるみに、「浜名湖花博」では「のたね」の着ぐるみに入ってくれたことがあり、着ぐるみのプロ(!?)なのです。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 14:47Comments(0)自分たちのこと

2010年04月27日

蓬の天麩羅

 今夜の我が家の食卓を彩ったのは蓬の天麩羅。

 冒険遊び場たごっこパークを開催中に中学2年生のスミレとトモカが島田公園内で摘んできてくれたものです。

 活動が軌道に乗るまでは、この時期、毎晩のように、僕とみっきーで摘んできた蓬の天麩羅をおかずにして凌いでいたことを思い出します。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 21:56Comments(2)自分たちのこと

2010年04月19日

女子高生

 週末につながりのあるみなさんにゆめ・まち・ねっとの近況を伝えるメールマガジンを送ったところ、このブログで長女が大学へ進学して一人住まいを始めたのはわかったけど、次女はどうしましたかというお問い合わせをたくさんいただきました。

 次女はお陰さまでこんな4月を迎えることができました。
 中学3年間はいろいろとあり、いろんな方に支えていただいた次女でした。
 改めて、みなさんにお礼を申し上げます。
 ありがとうございました。
 そして、これからもよろしくお願いします。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 22:27Comments(0)自分たちのこと

2010年04月18日

フジスタイル×フリーマーケット 外伝




「これ、わたしに似合うかしら~」

ノリノリの副代表・おばっぴー

あきれる次女・チアキ






他の出店ブースに入り浸る おばっぴーとチアキ






無料お肌チェックをしてもらっているチアキ  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 23:00Comments(0)自分たちのこと

2010年04月09日

サプライズ・バースデー

 4月8日は長女の誕生日でした。

 長女の親友のユッコも伴って、夜遅くに予告もせず、一人暮らしのアパートを訪ねました。

 アパートのすぐ近くのマクドナルドでデザートを買って、みんなでお祝いをして、夜中に引き返してきました。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 06:15Comments(1)自分たちのこと

2010年04月08日

最後の制服姿

 3月15日の冒険遊び場たごっこパークには、長女が高校から、次女が中学から直接、制服姿のまま遊びに来た。

 4月からそれぞれ大学と高校に進学した二人。

 この制服姿もこれが見納め。

 子どもたちの居場所づくりに取り組んでいるけど、こと、自分の子どもとなると、なかなかうまく行かない…。

 そこを逆にこの画像に一緒に写っているような冒険遊び場たごっこパークの常連っ子の親御さんたちが陰に日向に支援してくださいました。

 これまでありがとうございました。

 これからもよろしくお願いします。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 11:31Comments(0)自分たちのこと

2010年04月01日

ゲゲゲの女房

 みっきーがNHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」にゲスト出演することになりました。

 ゲゲゲの女房の高校時代の友人役として5月第2週から登場予定です。

 番組ADが実際にみっきーの大学時代の演劇仲間で声を掛けられての実現です。

 登場時間はそんなに長くはないですが、ちょこちょこ、出るようです。

 乞うご期待!



4月2日追記

エイプリルフールネタでした(笑)  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 12:10Comments(2)自分たちのこと

2010年03月25日

いつのまにか

 冬休みキャンプの計画を練るたっちゃんとみっきーを次女・チアキがいつの間にか激写していました。

 エアコンという文明の利器を使っていないので、二人ともこんな格好。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 17:30Comments(0)自分たちのこと

2009年11月13日

自転車のカゴ

 高校入学前に買った長女・サヤカの新品の自転車。

 教科書のぎっしり入ったカバンを前カゴに詰んで、毎日、ゴトゴト走っていたら、3年ともたずに、カゴを支えるワイヤーが次々に切れて、とうとう、使い物にならなくなってしまいました。

 で、新品のカゴを買ってきて、取り付けました。

 いってらっしゃ~い!  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 11:45Comments(0)自分たちのこと

2009年11月11日

28.4Kmの誕生日プレゼント

 たっちゃんの誕生日だった11月10日、お父さん(74歳)が裾野の実家からまたもや(→前回)、歩いてやってきました。

 歩行距離28.4Km!

 歩行時間7時間!

 「達也にプレゼントできるものと言ったら、親父の健康かなって思ってな」  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 12:00Comments(2)自分たちのこと

2009年11月01日

岳南朝日作文コンクール

 次女・千秋が昨秋から今夏まで飼っていた盲導犬候補生・ダンクとの日々を綴った作文が岳南朝日新聞作文コンクールで佳作に選ばれました!

 受賞作品はこちらです。読んであげてください⇒ダンクとの思い出  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 21:38Comments(2)自分たちのこと

2009年10月30日

産後骨盤矯正

 東京では、出産後の骨盤矯正をされる若いお母さんも珍しくないとか。

 たっちゃんの弟が産後骨盤矯正やO脚矯正などを中心とした整体院を東京で開業しているのですが、女性誌『25ans(ヴァンサンカン)に登場しました。

 白衣を着て、施術しているのが弟です。





  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 07:00Comments(0)自分たちのこと

2009年10月05日

鳩山政権と日本政治の将来

 先日、静岡政経研究会主催の緊急時局講演会「鳩山政権と日本政治の将来」をホテルアソシア静岡で聴講してきた。
 講師は、マスコミにもよく登場をしている飯尾潤氏(政策研究大学院大学教授・副学長)。
 
 歯切れのいいしゃべりで、政権交代がなぜ実現したのか、脱官僚政治とは何を目指しているのか、国家戦略局や行政刷新会議は何をしようとしているのか、などについての解説がなされた。

 国の政治が良い方向に変わるかも知れないという期待を少し抱いた。
 それと同時に、僕ら国民がこれまで以上に政治・行政を注視していかないと、何も変わらずに官僚主導国家が続いてく可能性も大いにあるんだなと感じた。

 子どもたちの居場所づくりをしている。
 だから、ただ、日々、子どもに向き合っていればいいのか。
 僕はそうは思わない。

 子どもたちがふともらすつぶやきは、どれもこれも、この国の行方に繋がっていく。
 だから、子どもと向き合う立場の大人(親であったり、教師・指導者であったり、子どもたちの現場にいる者であったり)こそ、この国の政治・行政に高く関心を持つ必要があると思っている。



icon13NPO法人ゆめ・まち・ねっとホームページ  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 17:27Comments(0)自分たちのこと

2009年10月03日

親の背中

 冒険遊び場たごっこパークの現場で、次女の千秋がカメラの再生画像を開きながら、「お父、見て。二人にはぜったい撮れない写真、撮ったぜ。」と見せてくれたのがこの画像。

 確かに、冒険遊び場たごっこパークでは、僕とみっきーがお互いの活動場面を撮ることはあっても、二人が一枚に収まる場面は撮ることができない。

 地域の子どもたちの居場所づくりに取り組む父と母の背中をファインダー越しに見ながら、次女は何を感じただろう…。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 22:48Comments(0)自分たちのこと

2009年10月02日

ボンジュール

 フランスの大学に籍を置く姪のAya(たっちゃんの左隣)が休暇帰国。

 『たごっこはうす』に宿泊し、昼間は冒険遊び場たごっこパークの取り組みを見学し、夜は子どもたちを取り巻く環境についての日本とヨーロッパの違いをはじめ、いろんなことを語り合った。

 実に楽しいひとときだった。

 フランスへ戻る直前のAyaからこんなメールが届いた。

 「たくさんお話できてとてもうれしかったです。じっくりとたごっこパークの活動をみて、とてもためになったと思います。すばらしい活動で本当に感動しました。私もこれから、内面を磨いていきたいと思います。」

 春先には逆留学で関西外語大に来るという。再会が今から楽しみだ。

 

icon13NPO法人ゆめ・まち・ねっとホームページ  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 22:31Comments(0)自分たちのこと

2009年09月29日

ウコッケー

 冒険遊び場たごっこパークの会場島田公園の雑木林にウコッケーが2羽、捨てられていました。

 以前にも同じようなことがあり、保護して、たごっこはうすで飼育をしていました。

 古くからのゆめ・まち・ねっとファンのみなさんはご存知の「しまださん」と「のみやさん」です。

 今度も、島田公園でグランドゴルフをやっているおじいちゃんたちの目撃情報によると、どこかのおじさんが放していったそうです。

 よっしーとすみれとたっちゃんとみっきーとで2羽を囲んで無事、保護しました。

 保護した二人の功績を称え、「よっしー」と「すーさん」と命名しました。

 今はたごっこはうすで元気に過ごしています。

 どうぞ、見に来てください。

 ちなみに卵は産みません。産まなくなったから捨てられたのかも知れません。



  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 21:30Comments(5)自分たちのこと

2009年09月11日

たごっこはうすにヤモリ!?

 たごっこはうすの玄関に掲げてある「ゆめ・まち・ねっと」の看板の裏に最近、ヤモリが棲み付きました。

 時々、いなくなっては、いつのまにか、また、こんな感じで戻ってきています。

 中国では「壁虎」と言うそうです。害虫を食ってくれて家を守ってくれるので家守、ヤモリなんですね。

 なんだか嬉しいです。



 icon13NPO法人ゆめ・まち・ねっとホームページ  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 10:00Comments(0)自分たちのこと

2009年09月09日

HACHI~約束の犬

 冒険遊び場たごっこパークの常連っ子・トモノリのお父ちゃん=まもさんにたまには家族で映画でもどうぞと、MOVIX清水の映画招待券をいただきました。

 貧乏生活ゆえ消費型娯楽と無縁の我が家は、時々、まもさんのお陰で話題の映画を観にいかしてもらっています。

 今回は、冒険遊び場たごっこパークを10年前に立ち上げた田島さんちの3兄妹も連れて、リチャード・ギアと秋田犬が主演の「HACHI~約束の犬」を楽しませてもらいました。

 HACHIを観たら、ダンクに続く盲導犬候補生を育てるべく、パピーウォーカーボランティアをまたやりたくなってきました。




 icon13NPO法人ゆめ・まち・ねっとホームページ  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 08:00Comments(0)自分たちのこと

2009年09月06日

地区運動会

 地区運動会の花形「小学生からおっさんまでのリレー」に中学女子代表で次女・チアキが登場。

 バトンタッチを終えて、ホッとひと息という感じの次女。(緑色のはちまきです)

 お疲れさま~。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 15:00Comments(0)自分たちのこと

2009年09月04日

ダンク、元気かなぁ…。

 これもちょっと前の画像。7月中旬、たごっこはうすの大掃除をしてくれている次女・チアキ。







 その向こうで物思いに耽る盲導犬候補生・ダンク。







 ん?ボクのこと呼んだ?






 ダンクは7月26日にたごっこはうすを旅立ち、今は神奈川訓練センターで盲導犬になるべく、訓練を受けています。
 その神奈川訓練センターが、9月7日のTBSテレビ「THE NEWS」にて紹介されるそうです。皇太子と雅子さんが神奈川訓練センターを訪れた様子と、訓練士学校1年生の訓練の様子が放映されます。
 TBSおよび一部系列局 9月7日(月)18:10~18:23予定



 ダンクとの日々はこちら⇒パピーウォーカー×ゆめ・まち・ねっと=ダンク  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 07:57Comments(0)自分たちのこと

2009年08月20日

ダンクとの思い出

 盲導犬の候補となる仔犬を育てるパピーウォーカープロジェクトの担当・チアキが夏休みの宿題も兼ねて『ダンクとの思い出』という作文を書き上げました。

 専用ブログにその作文を掲載しましたのでご覧ください⇒「パピーウォーカー×ゆめ・まち・ねっと=ダンク」  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 12:58Comments(0)自分たちのこと

2009年08月14日

昼寝

 猛暑にダウンのたっちゃんを次女が激写。

 みなさんもご自愛ください。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 18:14Comments(0)自分たちのこと

2009年08月03日



たっちゃん、みっきー、ちあき、ゆりでお寺さんに行ってきました。



2年前、訃報を聞いた日も今日と同じような夏空でした。

  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 14:29Comments(0)自分たちのこと

2009年07月28日

(財)自治体国際化協会と市民国際プラザ

 下の記事で伊藤謝恩育英財団の選考が終了したのち、歩いて行ける距離にある(財)自治体国際化協会と市民国際プラザを訪ねました。

 自治体国際化協会には、たっちゃんが県庁時代からお付き合いがあり、ゆめ・まち・ねっと立ち上げ後に活動をビデオで追い、冒険遊び場たごっこパークを紹介するDVDを作成してくれた愛称「ひじき」こと赤池君が勤務しています。
 ひじきは現在、静岡県庁からの派遣でここにいて、来年度にはロンドン事務所に配属になる予定。
 そんなひじきに、国際貢献・人道支援などに強い関心を持つサヤカが自治体国際化協会の役割をいろいろと教えてもらいました。
 そのあとには、同じ建物内にある市民国際プラザ井上さんを紹介していただき、途上国支援の現状と課題などを丁寧に説明してもらいました。

 ひじき、井上さん、ありがとうございました。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 20:26Comments(3)自分たちのこと

2009年07月28日

伊藤謝恩育英財団


 長女・サヤカが上京し、伊藤謝恩育英財団さんでの奨学生選考面接を受けてきました。苦学生に対する奨学金を提供してくださっている財団で、一次選考が通り、二次選考として面接、筆記に臨んできたのです。
 伊藤謝恩育英財団は、理事長・伊藤雅俊さんが二坪の洋品店から出発し、世界でも五指に入る小売企業グル-プにイト-ヨ-カド-・グル-プ(現在のセブン&アイHLDGS.)が発展した中で、これまでお世話になった多くの方々への感謝の気持ちを表わそうと、この財団を設立されたそうです。そして、“自ら学ぶ”意欲を持つ若い人たちに奨学金を給付することによって、勉学の場や自己啓発の機会を提供し、有能な人材の育成に寄与することを目的とされています。

 先ごろ話題になった本『オール1の落ちこぼれ、教師になる』の宮本延春さんも伊藤謝恩育英財団の奨学生だそうで、名古屋大学へ進学し、現在、高校の先生として活躍をされています。
 宮本さんは財団にこんな手記を寄せています。
 みなさんこんにちは、私は愛知県にある豊川高校で教師をしています。毎日生徒と向き合い、それぞれの子供達が、その人でなければたどり着けない自分だけの未来へ、力強く進んでくれることを願い、応援しながら共に成長しようと励んでいます。
 大学在学中には本当にお世話になりました。奨学生として選ばれなかったら、あの充実した大学生活は得られなかったと感謝の念で一杯です。私は、母を十六歳で亡くし、父を十八歳で亡くしています。兄弟も親戚付き合いもない私は、まさに天涯孤独となりました。中学生の頃の成績はほとんどオール1、卒業時の学力は、数学は九九が二の段までしかいえない、国語は自分の名前しか漢字で書けない、英語は知っている単語がbookのみという筋金入りの落ちこぼれでした。当然、進学できる高校はなく職業訓練校を経て大工として働き始めました。
 その後、紆余曲折した道を辿り、二十四歳で夜間定時制高校へ、二十七歳で名古屋大学へと進み、伊藤謝恩育英財団のお陰で現在があります。心より感謝申し上げます。

 サヤカも伊藤謝恩育英財団さんとのご縁ができるといいのですが…。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 16:52Comments(0)自分たちのこと

2009年07月22日

皆既日食

 冒険遊び場たごっこパークの常連っ子・トモノリの父ちゃん・まもさんから皆既日食を観察するための「太陽観察専用サングラス」をいただきました。

 が、日食が予定された今日は朝から雨…。

 残念…と思っていると、10時前にうっすらと太陽が!

 急いで、外に出て、いただいたサングラスで観察。

 バッチシ、欠けた太陽が見えました。

 それにしてもこのサングラスは不思議。

 蛍光灯の光も見えず、本当に太陽だけが見えるのです。  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 15:26Comments(3)自分たちのこと