2009年12月19日
12月19日/常識破りの会議上達のコツ&裏技

添付の新聞記事の写真の一番手前で熱心にメモを取っているのがみっきー。一番、奥にいるのがたっちゃんです。わかりますか?
2時間の講座は、クギケンさんの進行で参加者みんな笑顔、笑顔のうちにあっという間に終了。
ここでは、あえてあまり多くは報告しませんが、例えば、「会議ではお菓子を用意する。それをみんなで食べ合いながら話し合う。場が和んで明るくなるから、どんどん前向きな意見が出る。」というようなことを受講生が次々と学んでいきました。
お菓子を食べながらわいわい、という会議は、ゆめ・まち・ねっとは日ごろもやっていました。
毎年の総会もみんなでおかずやデザート持ち寄りで和やか&賑やかにやっていますからね。
そういうのはやっぱりよかったんだという確認もできましたし、新たに学んだいろんなコツもありました。
コツ&裏技をもっと知りたい方はクギケンさんを招いて講座を開催してもらってくださいね。
NPO法人ゆめ・まち・ねっと
いわて発達障害サポートセンター「えぇ町つくり隊」さん
児童精神科医・佐々木正美先生
古着リサイクルDAY
12月20日/1%市民活動支援制度を考えるタウンミーティング
12月18日/青年・成人期の発達障害者への支援
12月14日/きらり交流会議
児童精神科医・佐々木正美先生
古着リサイクルDAY
12月20日/1%市民活動支援制度を考えるタウンミーティング
12月18日/青年・成人期の発達障害者への支援
12月14日/きらり交流会議
Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 18:30│Comments(0)
│参加してきました