2009年12月14日

12月14日/きらり交流会議

12月14日/きらり交流会議 富士市内で男女共同参画の推進に取り組んでいる団体、あるいは、活動の中で男女共同参画という視点を持って取り組んでいる団体が集まって「きらり交流会議」というネットワークを作っています。
 現在、36団体・10個人が参加していて、ゆめ・まち・ねっとも参加させていただいています。
 
 冒険遊び場たごっこパークをはじめ、ゆめ・まち・ねっとの活動では子どもたちが男女分け隔てなく遊んでいますし、それを支えるスタッフやボランティアのお父さん・お母さんもお互いに認め合いながら、活動をしています。
 お母さんたちは、常連になると、「○○さんの奥さん」とか「△△ちゃんのお母さん」という呼び名ではなく、ニックネームで呼び合うようになります。
 そんなことで、ゆめ・まち・ねっとも「きらり交流会議」のお仲間にさせていただいています。

 その「きらり交流会議」の定例会が12月10日にあり、たっちゃんとみっきーで出席してきました。
 先日行われた男女共同参画都市宣言の式典・交流会のふりかえりと次の一歩について、みんなで意見を出し合い、聞き合いました。
 また、委員長の再任問題も議論になり、喧々諤々というよりは、よりよいネットワークにしていくためにどうしたらいいのかということがわいわいガヤガヤと話し合われました。
 「きらり交流会議」はいつも富士市内のいろんな人と知り合いになれ、いろんな活動を知ることができ、とても有意義な集まりになっています。
 たっちゃんとみっきーは、今回の定例会終了後もさらに1時間、参加者と立ち話でいろいろと情報交換をさせていただきました。

 こういうつながりもゆめ・まち・ねっとの活動の大きな財産になりますし、活動の中で何か支援が必要になる子どもや親と出会ったときも、頼りになるネットワークになっています。



NPO法人ゆめ・まち・ねっと


同じカテゴリー(参加してきました)の記事画像
いわて発達障害サポートセンター「えぇ町つくり隊」さん
児童精神科医・佐々木正美先生
古着リサイクルDAY
12月20日/1%市民活動支援制度を考えるタウンミーティング
12月19日/常識破りの会議上達のコツ&裏技
12月18日/青年・成人期の発達障害者への支援
同じカテゴリー(参加してきました)の記事
 いわて発達障害サポートセンター「えぇ町つくり隊」さん (2010-05-30 15:10)
 児童精神科医・佐々木正美先生 (2010-05-30 12:28)
 古着リサイクルDAY (2010-04-17 17:40)
 12月20日/1%市民活動支援制度を考えるタウンミーティング (2009-12-20 18:15)
 12月19日/常識破りの会議上達のコツ&裏技 (2009-12-19 18:30)
 12月18日/青年・成人期の発達障害者への支援 (2009-12-18 22:35)

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 18:40│Comments(0)参加してきました
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
12月14日/きらり交流会議
    コメント(0)