2009年03月04日
復活!リヤカー
何せ子どもたちの使い方が荒いので、取っ手の部分が壊れてしまい、しばらく車庫入りでした。
先日、常連っ子のお父ちゃん(愛称/さんちゃん)が「ボク、溶接ができるよー」ということで、修理してくれました。
子どもたちも大喜び。
ありがとうございます。
NPO法人ゆめ・まち・ねっと/たっちゃん
2009年03月04日
海老で鯛を釣る
市内での引っ越しだったので、冷蔵庫の運搬などほんの少しだけお手伝い。
そしたら、お礼にと牛丼弁当を提げて来てくれた。
なんだか海老で鯛を釣っちゃった感じ。
ありがとうございました。
ちなみに、画像に写っているビールは活動に共感してくださったお寺さんの差し入れ、スープはやはり冒険遊び場たごっこパークの常連っ子のお母ちゃんの差し入れ。
参加費無料の冒険遊び場たごっこパークですが、そのことの意味を理解してくださっている多くの人に支えられて継続ができています。
ありがとうございます。
2009年03月04日
児童精神科医・佐々木正美先生子育て勉強会
【 参加者募集 児童精神科医・佐々木正美先生子育て勉強会 】
児童精神科医・佐々木正美先生は言います。
「手のかからない子がいい子だなんて、そんなのは大きなまちがいですよ。人生のどこかで、親は子どもにたっぷり手をかける必要があるんです。」
ベストセラー『子どもへのまなざし』の著者であり、子育て、とくに育てにくい子の子育ての専門医である佐々木正美先生がたくさんの子育ての悩みに、あたたかく、時に厳しく、真摯に答えてくれる子育て応援勉強会を企画しました。
これまで開催してきた多人数の講演会とは違い、受講者から子育てについての疑問や悩みを質問していただいたり、日ごろ考えていることなどを出していただき、その一つひとつに佐々木先生から具体的な助言や解説をしていただく少人数制ならではのぜいたくな子育て応援勉強会です。
どうぞ、自分のお子さんのためだけでなく、近所に気になる子がいるなぁと感じている方やお仕事、市民活動などで気になる子、手のかかる子と向き合っている方も、その子が周囲の理解ある愛情で豊かに成長できるよう、接し方、養育・教育の仕方をこの勉強会で学んでみませんか。
開催日時/5月2日(土) 12:30~16:30
会場/富士市民活動センター(富士市吉原商店街)
受講料/8,000円(夫婦で参加の場合、1組10,000円!)
受講定員/申し込み先着30名(残席14名)
受講対象/子育て中の親および子どもと関わる仕事・活動をされている方(ほか、関心のある方はどなたでも)
申込みはこちらのブログから→佐々木正美先生の安らぎ子育てアドバイス

「手のかからない子がいい子だなんて、そんなのは大きなまちがいですよ。人生のどこかで、親は子どもにたっぷり手をかける必要があるんです。」
ベストセラー『子どもへのまなざし』の著者であり、子育て、とくに育てにくい子の子育ての専門医である佐々木正美先生がたくさんの子育ての悩みに、あたたかく、時に厳しく、真摯に答えてくれる子育て応援勉強会を企画しました。
これまで開催してきた多人数の講演会とは違い、受講者から子育てについての疑問や悩みを質問していただいたり、日ごろ考えていることなどを出していただき、その一つひとつに佐々木先生から具体的な助言や解説をしていただく少人数制ならではのぜいたくな子育て応援勉強会です。
どうぞ、自分のお子さんのためだけでなく、近所に気になる子がいるなぁと感じている方やお仕事、市民活動などで気になる子、手のかかる子と向き合っている方も、その子が周囲の理解ある愛情で豊かに成長できるよう、接し方、養育・教育の仕方をこの勉強会で学んでみませんか。
開催日時/5月2日(土) 12:30~16:30
会場/富士市民活動センター(富士市吉原商店街)
受講料/8,000円(夫婦で参加の場合、1組10,000円!)
受講定員/申し込み先着30名(残席14名)
受講対象/子育て中の親および子どもと関わる仕事・活動をされている方(ほか、関心のある方はどなたでも)
申込みはこちらのブログから→佐々木正美先生の安らぎ子育てアドバイス
2009年03月04日
浦和パルコで共感の輪
熱心な参加者たちの集まり。
事前に、「昔は大人がわざわざ遊び場を作ったりしなかったのに、今は遊び場を作る必要があるのはどうして?」、「“子どもの遊び”を社会化するために行動することが必要だという機運が一部で盛上がりつつありますがたっちゃんのお考え、立場をきかせていただきたいです。」、「子どもの遊びの、そもそもの、定義。今の子どもたちは、遊べていないのか?」、「行政ではできなくて、民間でないとできないことを聞きたい。」などの質問が寄せられていました。
話の全編になぜ、僕は子どもたちの居場所づくり、遊び場づくりをしているのか、なぜ、子どもたちと向き合う活動に取り組んでいるのかという「思い」や「志」を織り込んだつもりでいます。
講演後の交流会も大盛り上がり。
みなさん、お互いそれぞれの地でこれからも市民活動にコツコツ取り組んでいきましょう。
ありがとうございました。
2009年03月04日
廃業した文房具屋さん

文房具のほかにも事務机やホワイトボードなどもあるということでその知人がこれまた知り合いの不動産屋さんから軽トラックの手配もしてくれた。
筆記具やノートから事務機器までたくさんいただいてきた。
いろんな人の温かな気持ちが詰まった品々。
大切に、有効に、活動の中で使わせていただきます。
ありがとうございます。
2009年03月04日
野外会議室!?
知っていましたか?確か過日、新聞に沼津市の調査では8割の人が知らないと答えたとか調査結果が。
これでみなさんは知りましたね?
お近くの会場、あるいは、関心のあるイベントに参加してみてください。
で、ゆめ・まち・ねっともその中の事業の一つ「遊びの文化フェスティバル」にご協力することになりました。
メイン会場は静岡市内のツインメッセですが、サテライト会場の一つに冒険遊び場たごっこパークin富士市島田公園がなる予定です。
そんなわけで、打合せをしましょうと、自分の古巣である県庁の担当職員さんと県庁職員時代によくお世話になったSBSプロモーションの方々が来てくれることになりました。
せっかくですので、そのサテライト会場となる島田公園で焚き火を囲んで丸太椅子に腰掛けて打合せをすることに。
たまにはこんな会議もどうですか?
思わぬアイデアが出たりするかもしれませんよ。
ま、出なくても、気分がゆったりすることだけは間違いありません。
2009年03月04日
ようちゅうのおうち
公園の片隅に小さな窪み。
落ち葉が散りばめられた中に一枚だけ大きな緑の葉っぱ。
何か字が書いてある。
ようちゅうのおうち/なまえ/でんでん
すごいよね、子どもの感性。
なんでこういう感性が上手に豊かに育まれていかないんだろう…。
今どきの子どもは…なんてことに原因があるわけではなさそうだ。
と、すると…
やっぱ、大人側の問題かな。