2012年10月24日
福島県伊達市「だてな復魂祭」
東日本被災地支援(といってもささやかなお手伝いばかりですが)第6弾として、福島県伊達市に行ってきました。
僕らが取り組む「冒険遊び場たごっこパーク」と同様の冒険遊び場遊び場づくりに横浜市で長年、取り組んでいた「のりえもん」こと小野さん(画像一番右)が震災後、子どもたちを支援するために生まれ故郷の伊達市に戻りました。
その「のりえもん」からの依頼で「だてな復魂祭」というイベントの中で行われる「ちびっこ広場」というコーナーのお手伝いと合わせて「子どものたまり場おもしろ荘」の取り組みを伝える講座をさせていただきました。
伊達市は放射線量が富士市の5~50倍もあり、とても子どもたちが外遊びできる状況にないので、屋内型の子どもの居場所づくりである「おもしろ荘」の取り組みを伝えてきたのです。
イベントおよび講座の様子はフェイスブックに掲載しましたのでご覧ください⇒フェイスブック
金曜の夕方に出発し、土曜の午前に着き、少しだけ寝てイベント&講座、そして夜には出発し、日曜の未明に富士に戻るという弾丸日程でしたが、無事に戻りました。
福島県伊達市訪問に際し、交通費募金等の間接的な支援をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
皆さんからのご要望があれば、近いうちにまたいつもの報告会を企画したいなと思っています。
2012年10月24日
ありがとうございました~クリアファイル

破傷風やインフルエンザの予防接種でお世話になっているおもしろ荘の近所の遠藤内科の先生が見てくれて、寄贈してくださいました。
書類の整理や会報・新聞記事の保存・閲覧などに活用したいと思います。
本当にありがとうございました。
2012年10月24日
吉原高校職員研修
過日、吉原高校の教職員研修の講師としてお招きをいただきました。
以前、富岳館高校で教職員研修をさせていただいた際に研修企画担当だったI先生から「異動先の吉原高校でもぜひ」と連絡をくださり実現しました。
またお願いします、というのは最高の評価だと思うので、意気に感じてやらせていただきました。
研修会のテーマは富岳館高校のときと同じく「発達障害」。
こんなことを伝えました。
診断の有無に関わらず発達障害の特性が感じられる生徒は、ADHDであることに困っているわけでもLDであることに困っているわけでもありません。
特性ゆえにうまく学校生活が送れないことに困っているのです。
そのなんだか学校生活で躓いちゃうなぁと本人が困っていることの支援をしてほしいのです。
ほかにも今時点で僕らが学び得たできるだけたくさんのことを伝えました。
研修内容が吉原高校の生徒たちが生き生きとした高校生活を送るための一助になれば嬉しく思います。
研修会の実施については、吉原高校の副校長先生がブログにアップしてくださいました。
⇒吉原高校副校長ブログ

またお願いします、というのは最高の評価だと思うので、意気に感じてやらせていただきました。
研修会のテーマは富岳館高校のときと同じく「発達障害」。
こんなことを伝えました。
診断の有無に関わらず発達障害の特性が感じられる生徒は、ADHDであることに困っているわけでもLDであることに困っているわけでもありません。
特性ゆえにうまく学校生活が送れないことに困っているのです。
そのなんだか学校生活で躓いちゃうなぁと本人が困っていることの支援をしてほしいのです。
ほかにも今時点で僕らが学び得たできるだけたくさんのことを伝えました。
研修内容が吉原高校の生徒たちが生き生きとした高校生活を送るための一助になれば嬉しく思います。
研修会の実施については、吉原高校の副校長先生がブログにアップしてくださいました。
⇒吉原高校副校長ブログ
2012年10月24日
みっきぃ歌手デビュー!?
長女から『おかあってCD出してたっけ?w』とメールが届いた。
こんな添付画像付きで。

あはは。
似てるかも。
往年のアイドル「キョンキョン」こと小泉今日子さんだ(笑)
そんな長女のブログ、おもしろいです⇒「We Are The World サヤカのまいにち、Jessのまいにち」
あ、そうそう。
みっきぃはちょうどNPO法人ゆめ・まち・ねっとを立ち上げた頃、ゆめまちの宣伝のために出場したカラオケ大会で優勝し、でっかいトロフィーをもらったことがあるのだ。
こんな添付画像付きで。

あはは。
似てるかも。
往年のアイドル「キョンキョン」こと小泉今日子さんだ(笑)
そんな長女のブログ、おもしろいです⇒「We Are The World サヤカのまいにち、Jessのまいにち」
あ、そうそう。
みっきぃはちょうどNPO法人ゆめ・まち・ねっとを立ち上げた頃、ゆめまちの宣伝のために出場したカラオケ大会で優勝し、でっかいトロフィーをもらったことがあるのだ。