2010年11月26日

滋賀、京都、そして愛知へ

滋賀、京都、そして愛知へ この連休にたくさんの出会いがあったので、その人たちの取り組みを中心に情報をお伝えしたく、お裾分け報告です。

 それぞれのリンクページ(下線が引かれた場所をクリック)をぜひご覧になってください。

 11月20日(土)、滋賀県(子ども・青少年局)・滋賀県社会福祉協議会からの依頼により、日本冒険遊び場づくり協会の一員として「冒険遊び場づくり連続講座」の講師を務めてきました。

 滋賀県は嘉田知事が冒険遊び場の推進をマニフェストに入れています。
20ページに「冒険遊び場の設置と運営を支援します」と明記されています。

 きっかけは嘉田知事が東近江市の八日市冒険遊び場を訪問したことでした。

…………………………………………………………………………

 会場となっていた草津まちづくりセンターで同志との再会が。
 数年前、静岡県内で行われたまちづくりシンポジウムで友人が「たっちゃんと同じように若くして県庁職員を辞めて市民活動やってる変人(笑)がいるから紹介するよ」と会わせてくれたのが滋賀県庁を中途退職し、「NPO市民熱人(ねっと)」代表などを務める阿部圭宏さん。
 講演の前後、しばし、市民活動について語らいました。

…………………………………………………………………………

 その後、京都に移動し、食事をしながら、冒険遊び場&まちづくり談義。

 お相手は、以前、静岡県内のNPO視察で僕らのゆめ・まち・ねっとも訪ねてきてくださった「きょうとNPOセンター」プロジェクト・マネージャーの田口美紀さん。

 もうお一人、京都府から受託した緊急雇用対策事業で亀岡市で「冒険遊び場そとベンチャー」を主宰されている隅田恵子さん。

 食事をいただいたのは、「かぜのね」というところでした。多目的スペースとカフェとシェアハウス(複数人が同居する家)を兼ねた空間です。(ここもホームページがあるのでリンクを貼りたかったのですが、なぜか、投稿エラーになってしまうので貼れませんでした。みなさん、「かぜのね」で検索をしてみてください。)…………………………………………………………………………

 宿泊は、田口さんが住んでいる「かぜのね」とは別の京都大学近くにあるシェアハウスにお世話になり、さらに午前3時までよもやま談義。

…………………………………………………………………………

 11月21日(日)、6月に講演会で訪問した宇治市へ移動。その講演での出会いから縁のできた京都文教短大の竹之下典祥先生と懇談。
 竹之下さんはキャンパス内に地域の親子が使える子育て支援センター「ぶんきょうにこにこルーム」を開設することに尽力をされました。次のもくろみはキャンパス内に冒険遊び場をつくることだそうです。

 懇談した場所はこれまたユニークな「トラベラーズ道」という喫茶&シェアハウス。
 6月の宇治の講演で宿泊をさせてもらった場所です。お店は小さいのですが、トゥクトゥクという送迎車があり、多国籍な料理が食べられ、多国語講座が開かれ、各国の資料がたくさんあるというおもしろい取り組みをしているところです。

…………………………………………………………………………

 「トラベラーズ道」については、旅に同行したたっちゃん・みっきーの長女・さやかがブログで報告しています→ブログ

…………………………………………………………………………

 午後は文教短大キャンパス内の子育て支援センターと宇治市内の冒険遊び場「うさぎはらっぱ」の活動場所を見学。
 滋賀県彦根市で親子遊び教室や児童クラブに携わる方も交え、夕方遅くまで語り込んで愛知へ移動。

…………………………………………………………………………

 11月22日(月)、愛知県名古屋市の冒険遊び場「てんぱくプレーパーク」のプレーリーダー・がくちゃんこと塚本岳くんのアパートで翌日のシンポジウムの打ち合わせとよもやま談義。

…………………………………………………………………………

 11月23日(火)、愛・地球博が開催された公園内のこどもホールで「愛知県プレーパークシンポジウム」が行われました。
 そこで、コーディネーターを務めさせてもらいました。

 パネラーは上記のがくちゃんこと塚本岳さん。

 そして、6年前、愛知県知多市で冒険遊び場づくりに取り組み始めたときからお付き合いが続き、たびたび再会をしている、よりさんこと竹内より子さん。(特定非営利活動法人「新青樹」

 もう一人、これまた6年前、愛知県豊田市で冒険遊び場づくりをしたいという熱き思いのお母さん・お父さんたちの応援をさせていただて以来、お付き合いの続く「とよたプレーパークの会」から代表のじゅんちゃんこと谷口淳子さん。

 70~80名ほどの来場がある中、パネラーの3人はともに、「なぜ、冒険遊び場づくりをするのか」という信念、思い、志がガツンとある面々でしたので、コーディネーターとしては、とても楽に、そして熱く楽しく、進行をさせていただきました。

…………………………………………………………………………

 シンポジウムのようすは、とよたプレーパークの会のけーちんがブログに詳細なレポートをしてくれています。必見です!→ブログ
…………………………………………………………………………

 以上、長くなりましたm(_ _)mたっちゃんでした。


同じカテゴリー(市民活動の報告です)の記事画像
ゆめ・まち・ねっと決算報告 第10期(2012/11~2013/10)
がんばれプアーズ!~エアコン設置
ゆめ・まち・ねっと決算報告 第9期(2011/11~2012/10)
富士市役所市民協働課に情報提供その3
富士市役所市民協働課に情報提供その2
富士市役所市民協働課に情報提供その1
同じカテゴリー(市民活動の報告です)の記事
 ゆめ・まち・ねっと決算報告 第10期(2012/11~2013/10) (2014-03-25 15:09)
 がんばれプアーズ!~エアコン設置 (2013-06-20 10:44)
 ゆめ・まち・ねっと決算報告 第9期(2011/11~2012/10) (2013-05-17 12:13)
 富士市役所市民協働課に情報提供その3 (2012-12-20 12:23)
 富士市役所市民協働課に情報提供その2 (2012-12-20 12:09)
 富士市役所市民協働課に情報提供その1 (2012-12-20 12:00)

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 11:52│Comments(4)市民活動の報告です
この記事へのコメント
たっちゃん&みっきーさま

こちらこそ、ありがとうございました。

たくさんの学びと気づきに感謝しております。

おみやげ、そして貴重な情報もありがとうございました。

また次にお会いできるときまで、お元気で!

感謝の気持ちを込めて。
Posted by たぐち at 2010年11月30日 08:59
先日は大変お疲れのところ、色々とお話し伺わせていただきありがとうございました。

また、示唆あるメールありがとうございます。

そとベンチャーは相変わらず毎日20名程度の元気な子ども達が出入りしています。中学生のパフォーマンス志望の子ども達もその中で練習をしています。

この活動がうちではどういう方向にいくのかまだまだ模索中ですが
その場所ならではの その地域ならではのそして持続可能であるために、できることを探っていきたいと思います。

お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
Posted by 隅田 at 2010年11月30日 09:21
 過日、見学して頂いた「ぶんきょうにこにこルーム」で市長と市民とのタウンミーティング『宇治茶でミーティング』がありました。

 利用者・スタッフ・学生の代表が90分間、抹茶と和菓子を食べながらの懇談のなかで、スタッフで利用者でもある10才差の子どもさんを持つお母さんから、
「小学生でものびのび遊べる場として隣の運動場の開放を!」と提案(訴え)があり、思わず一人ほくそ笑んでいました。

 地域のプレーパークとしての文教キャンパス、なかでも『冒険の林?』の遊び場オヤジになり、継続できる取り組みを根付かせていきたいと思います。

 今度こそは、たごっこパーク開催日にお邪魔します!!

 有難うございました。
Posted by 竹之下 at 2010年11月30日 09:43
たっちゃん、みっきーへ

 大変お世話になりました。ありがとうございます。

 元々人前で話すのは苦手で、更に挨拶以外で話をするのが初めてだったので、本当に緊張しました。たっちゃんのフォローのおかげでなんとか終えることができて、かなーーりホッとしています。

 そして、私たちの思いを少しでも伝えることができたなら、一応役目は果たせたのかなと更にホッとしています。

 シンポジウム中は、たっちゃん、がくちゃん、よりさんがすごくいい話をしているのに、それをちゃんと聞く余裕がなくて…それだけが残念でした(:_;)

 今豊田が、「なぜやるのか」に重きを置いて活動できているのは、私たちが「何をどのようにやるのか」に囚われていたときに、原点に立ち返らせてくれた、たっちゃんとみっきーのおかげだと思います。 本当にその節はお世話になりました。


 たごっこ、一度は行ってみたいと思っているけれどなかなか行けれないですね。
 でも、いつか必ず行きます!!

 では、これからもよろしくお願いします!
Posted by じゅん at 2010年11月30日 10:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
滋賀、京都、そして愛知へ
    コメント(4)