2009年08月23日
冒険遊び場たごっこパーク
今日の冒険遊び場たごっこパーク。
小学生が飛ぶ。

中学生が飛ぶ。

高校生が飛ぶ。

そんな子どもたちの川遊びを見守るお母ちゃん。

川から上がり、焚き火調理で腹ごしらえする子どもたち。

朽ちた机を解体し、焚き火の薪を作ってくれるお父ちゃん。

スイカの差し入れをしてくれた近所のおじちゃん。

幼児さんのお昼寝用に蚊帳を吊るしてくれるおじいちゃんたち。

蚊帳でお昼寝する幼児さん。

今日もいつも通りの冒険遊び場たごっこパークでした。
冒険遊び場たごっこパークについて詳しくは⇒専用ブログ
小学生が飛ぶ。
中学生が飛ぶ。
高校生が飛ぶ。
そんな子どもたちの川遊びを見守るお母ちゃん。
川から上がり、焚き火調理で腹ごしらえする子どもたち。
朽ちた机を解体し、焚き火の薪を作ってくれるお父ちゃん。
スイカの差し入れをしてくれた近所のおじちゃん。
幼児さんのお昼寝用に蚊帳を吊るしてくれるおじいちゃんたち。

蚊帳でお昼寝する幼児さん。
今日もいつも通りの冒険遊び場たごっこパークでした。
冒険遊び場たごっこパークについて詳しくは⇒専用ブログ
ゆめ・まち・ねっと決算報告 第10期(2012/11~2013/10)
がんばれプアーズ!~エアコン設置
ゆめ・まち・ねっと決算報告 第9期(2011/11~2012/10)
富士市役所市民協働課に情報提供その3
富士市役所市民協働課に情報提供その2
富士市役所市民協働課に情報提供その1
がんばれプアーズ!~エアコン設置
ゆめ・まち・ねっと決算報告 第9期(2011/11~2012/10)
富士市役所市民協働課に情報提供その3
富士市役所市民協働課に情報提供その2
富士市役所市民協働課に情報提供その1
Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 22:55│Comments(3)
│市民活動の報告です
この記事へのコメント
とってもステキな様子ですね☆
先日富士ロゼシアターで行なわれた『新朗読』の会場で
資料セットとTシャツを購入いたしました。
帰りの電車の中で「窓辺」の記事などを読んで、何度も
「そうだなぁ~」とうなづかされました。
ぜひ応援したいと思います。
こちらでは「谷津山」という山を中心に
冒険遊び場、絵本の制作などもしています。
昨日近所の公園でイベントを行いました。
近日中にブログ記事にしたいと思いますので、
よろしければご覧になってください。
長々と失礼しました。
それでは。
先日富士ロゼシアターで行なわれた『新朗読』の会場で
資料セットとTシャツを購入いたしました。
帰りの電車の中で「窓辺」の記事などを読んで、何度も
「そうだなぁ~」とうなづかされました。
ぜひ応援したいと思います。
こちらでは「谷津山」という山を中心に
冒険遊び場、絵本の制作などもしています。
昨日近所の公園でイベントを行いました。
近日中にブログ記事にしたいと思いますので、
よろしければご覧になってください。
長々と失礼しました。
それでは。
Posted by しずおカードだらt。 at 2009年08月24日 07:06
先日は、立ち寄らせていただき、ありがとうございました。
有りのままの子供たちの顔・・まるで、違う時代にタイムスリップしたかのように思いました。それを支える方々の穏やかな表情・・に、私には無いものを感じました。トラックバックさせていただきました。
有りのままの子供たちの顔・・まるで、違う時代にタイムスリップしたかのように思いました。それを支える方々の穏やかな表情・・に、私には無いものを感じました。トラックバックさせていただきました。
Posted by shio
at 2009年08月25日 10:28

しずおカードだらt。さん
活動資金につながる資料とTシャツの購入、ありがとうございました。
Tシャツは会場に掲示していたとおり、精神障害のある人たちの就労支援にもつながります。
ぜひ、今度は現場見学にいらしてください。
shioさん
ブログでの見学報告ありがとうございました。
違う時代にタイムスリップ…見学に来た方がみなさん、おっしゃいます。
僕らはそれを違う時代ではなく、今にしていくのが夢です。
日本全国どこでも、生き生きとした子どもたちと穏やかな大人たちがいる時代にしていくこと、それが夢です。
僕らだけではできません。
いろんな人と繋がって、それぞれの立場でそれぞれの地域でそれぞれの手法で、心豊かなまちづくりができたらなと思います。
そして、僕が生きているうちにその実現を見ることはないでしょう。
次の世代に、あの人たちが取り組んでいたことを引き継いでいきたいよなと、思ってもらえるような市民活動をしていきたいとも思います。
活動資金につながる資料とTシャツの購入、ありがとうございました。
Tシャツは会場に掲示していたとおり、精神障害のある人たちの就労支援にもつながります。
ぜひ、今度は現場見学にいらしてください。
shioさん
ブログでの見学報告ありがとうございました。
違う時代にタイムスリップ…見学に来た方がみなさん、おっしゃいます。
僕らはそれを違う時代ではなく、今にしていくのが夢です。
日本全国どこでも、生き生きとした子どもたちと穏やかな大人たちがいる時代にしていくこと、それが夢です。
僕らだけではできません。
いろんな人と繋がって、それぞれの立場でそれぞれの地域でそれぞれの手法で、心豊かなまちづくりができたらなと思います。
そして、僕が生きているうちにその実現を見ることはないでしょう。
次の世代に、あの人たちが取り組んでいたことを引き継いでいきたいよなと、思ってもらえるような市民活動をしていきたいとも思います。
Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 2009年08月25日 13:21