2009年07月16日
嬉しい言葉
たごっこパークの方へ時々参加させていただいております。
自由で安全な場所を提供していただきとても楽しく遊びに行くことができ子供も満足です^^
子供だけでなく親も安心して子育ての悩みを活発に話せる場、アドバイスを受けられる場を作ってもらえると親がいきいきと出来、結果的に子供にもいいのかなと思います。
これからもゆめまちねっとの活動を応援していきます★よろしくお願いいたします!
2009年07月16日
社会貢献的エンターティナー
先日、富士市民活動センターでNPO法人フィルムコミッション富士さんによるイベントが開催されました。
社会貢献的エンターティナーという肩書で活動されている松本隆博さんを迎えてのトーク&ライブ。
顔を見て、ピンと来ますか?ダウンタウンの松っちゃんのお兄ちゃんです。

主催者から「パネルディスカッションに出てくれる男子いない?」と頼まれたので、たごっこはうす、たごっこパークに出入りしている、コウヘイとハヤトに打診すると2人ともオッケー。
ちょっと緊張気味のコウヘイ。

夢は何かと聞かれて、「世の中の人を笑顔にしたい」という素敵な夢を語ったハヤト。
ハヤトならその夢、絶対、叶うよ!

たごっこパークにたまに遊びに来るミナコも偶然、パネラーで来ていました。

サヤカがセンターポジションで松本さんとスペシャルトーク!?

新ダウンタウン結成!?
途上国の窮状を語り、支援の必要性を訴えるサヤカ。

ライブでは、松本隆博さんが高校生・大学生向けに『ng』という素敵な歌ほか数曲を披露。
『ng』の歌詞の一部です。
頑張ってる友がいて
それを見てキミはどう思う?
ただうれしいか?
うらやましいか?
くやしくないか?
それとも何も 感じないフリ していくのか……?
ネガティブはエヌジー
僕らのエヌジー
ネバーギブアップ!!
こちらで動画配信によるライブを聴くことができます⇒『ng』
社会貢献的エンターティナーという肩書で活動されている松本隆博さんを迎えてのトーク&ライブ。
顔を見て、ピンと来ますか?ダウンタウンの松っちゃんのお兄ちゃんです。

主催者から「パネルディスカッションに出てくれる男子いない?」と頼まれたので、たごっこはうす、たごっこパークに出入りしている、コウヘイとハヤトに打診すると2人ともオッケー。
ちょっと緊張気味のコウヘイ。
夢は何かと聞かれて、「世の中の人を笑顔にしたい」という素敵な夢を語ったハヤト。
ハヤトならその夢、絶対、叶うよ!
たごっこパークにたまに遊びに来るミナコも偶然、パネラーで来ていました。
サヤカがセンターポジションで松本さんとスペシャルトーク!?
新ダウンタウン結成!?
途上国の窮状を語り、支援の必要性を訴えるサヤカ。
ライブでは、松本隆博さんが高校生・大学生向けに『ng』という素敵な歌ほか数曲を披露。
『ng』の歌詞の一部です。
頑張ってる友がいて
それを見てキミはどう思う?
ただうれしいか?
うらやましいか?
くやしくないか?
それとも何も 感じないフリ していくのか……?
ネガティブはエヌジー
僕らのエヌジー
ネバーギブアップ!!
こちらで動画配信によるライブを聴くことができます⇒『ng』
2009年07月16日
ダンク、間もなく本格的訓練開始
ダンクと思い出の一枚を撮りたい方は、たごっこはうすにお立ち寄りください。
ダンク募金もよろしくお願いします。
盲導犬育成について⇒静岡新聞「窓辺」
ダンクのこれまで⇒ダンクブログ
2009年07月16日
久々のスーツ
先ごろ、弟が結婚式を挙げました。

講演会などでも、ゆめ・まち・ねっとの正装(?)ティーシャツで通しているたっちゃんも久々のスーツに身を包み、みっきーはお姉さんから借りた着物をドレス風にアレンジした服で出席しました。

弟のお相手はANA(全日空)の国際線キャビンアデンダントさんということで、同僚が機内アナウンス風の大爆笑余興をやってくれたりしました。

弟夫婦には吉野弘さんの『祝婚歌』という詩を贈りました。
二人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは 長持ちしないことだと気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと 気付いているほうがいい
立派でありたいとか 正しくありたいとかいう
無理な緊張には 色目を使わず
ゆったり ゆたかに 光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい
講演会などでも、ゆめ・まち・ねっとの正装(?)ティーシャツで通しているたっちゃんも久々のスーツに身を包み、みっきーはお姉さんから借りた着物をドレス風にアレンジした服で出席しました。
弟のお相手はANA(全日空)の国際線キャビンアデンダントさんということで、同僚が機内アナウンス風の大爆笑余興をやってくれたりしました。
弟夫婦には吉野弘さんの『祝婚歌』という詩を贈りました。
二人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは 長持ちしないことだと気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと 気付いているほうがいい
立派でありたいとか 正しくありたいとかいう
無理な緊張には 色目を使わず
ゆったり ゆたかに 光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい