2009年07月01日
知事候補・川勝平太さんと懇談
たっちゃんが県庁職員時代に当時の豊田町で市民活動に取り組み、後に町議にもなった芥川くんから電話がありました。
「今、静岡県知事候補・川勝平太の選対をしています。平太候補にいろんな現場の声を聴いてほしいので、ゆめ・まち・ねっとにもぜひ、お邪魔したい」と。
で、今日、富士地区を遊説の合間に、冒険遊び場たごっこパークを開催している島田公園に知事候補・川勝平太さんがやってきました。
事前に活動を紹介するDVDもご覧いただき、30分ほど、ゆめ・まち・ねっと会員の皆さんから、子どもたちの置かれている様々な環境のこと、教育よりも先ずは遊び、そして居場所が大切であること、親支援的な施策が並ぶ「子育て」支援という視点ではなく、本当に子どもの豊かな成長に必要なことを「子育ち」支援という視点で取り組んでほしいこと、などなどをお伝えしました。
川勝平太候補は、(キャッチフレーズとしている)『“一に勉強、二に勉強、三に勉強”よりも、子どもたちは“一に遊び、二に遊び、三に遊び”だなぁ。確かに子どもたちは遊びの中で多くのことを学びますからね」「子育ち支援かぁ、いい視点をいただいたなぁ」などと、一つひとつの声に大いに共感をしてくださっていました。
懇談には、冒険遊び場たごっこパークの常連っ子・ヨッシーとナオタカも来てくれました。ヨッシーは家庭・学校と遊び場の違いを「なんでも自由にやれることと、時間に縛られないこと」と発言。
それを受けて僕からは、「とにかく社会に何か歪みが起きるとすぐにそれを子どもに押し付ける。子どもはますます忙しくなるばかり。そういう安易な教育や青少年育成施策はやめたほうがいい。子どもにはもっと自分らしくいられる環境を。」と進言しました。
そのことにも川勝平太候補は、大きくうなづきながら聴いてくれていました。
また、NPOとの協働については、みっきーが「単純に資金の支援をしてくれとは言わない。市民活動は市民に支えらてこそである。でも、市民が支えることでNPOが育つための制度的な仕組みは考えてほしい」と要望。
川勝平太候補は、マニュフェストの中にもNPO支援の具体策を謳っていることもあり、「まだまだ、行政側にNPOを対等な相手と見ていないところが多い。だけど、行政よりもはるかに優れた実践をしているところがたくさんある。そうしたNPOにしっかりと活動してもらえる仕組みをきちんと整えたい」と力強く約束してくれました。
今回は別に川勝平太応援団として、懇談会をお受けしたわけではありません。市民活動ですから、自分たちの活動を広げるために安易に政治の力に頼ろうとは微塵も思いません。これまでどおり、地道に市民の力で少しずつ、成果を積み上げていけたらと思っています。
でも、政治や行政の現場にいる人たちに、市民活動の心意気のようなものはぜひ感じてほしいとは思っていますし、現場に立っている人たちだから拾える声に耳を傾けてほしいとは思います。
そういう意味では、本来なら、時間が限られた選挙戦ですから、一人でも多くの聴衆が集まる場所で演説をしたいというのが知事候補4人の共通の思いでしょうが、その時間を削ってまで、最前線の現場の声を聴きにいらした川勝平太候補には尊敬の念を持ちますし、感謝申し上げたいと思います。
参加した方、みなさん、「よかったねぇ。他の候補とも話してみたいねぇ。」と言っていました。
川勝平太候補、ありがとうございました。
喉が少し枯れていましたが、体調に留意して、遊説を、そして現場の声を聴くことを続けていってください。
2009年07月01日
小沢富士市議会議員、発達障害児への支援について質す
日ごろから互いに共感し、情報交換、意見交換をさせていただいている富士市議会議員・小沢映子さんが市議会の一般質問で、発達障害児の支援について質すということで、たっちゃんとみっきーは議会の傍聴に行ってきました。
小沢映子さんは二つのことについて、一般質問をしました。発達障害児への支援についてと、もう一つ、富山型共生サービスについてでした。
発達障害児への支援は、ゆめ・まち・ねっとが取り組んでいることの一つですが、実は、富山型共生サービスというのも、ゆめ・まち・ねっとを立ち上げる前から、みっきーが目指している地域福祉・まちづくりのあり方の一つで、NPO法人「このゆびと~まれ」などの取り組みは福祉関係者には広く知られています。
小沢さんの質問項目詳細はこちら⇒小沢映子 わたしが伝えていきたいこと
さて、どんな論戦だったかというと…正直、噛み合っていませんでした。
小沢さんが現場をよく知る立場から舌鋒鋭く支援策を求めても、教育長は総論をのらくらりと話したり、国や県の動向がどうこうという答弁だったりで、「富士市ではこういうことが大きな課題になっていると認識しているので、こんな施策を展開していきたい」という歯切れのよい、前向きな答弁は最後まで聞かれませんでした。
なぜか?
小沢さんが繰り返し、「教育長は現場をご覧になったことがありますか」と問い質しても、そのことには答えずに上記のような答弁を繰り返すばかり。
きっと、じっくりと、発達障害のある子どもたちがどんな環境でどんな風に過ごしているのかを見たことがないんでしょうね。
まさに、よく引き合いに出す、踊る大走査線の織田祐二のセリフ「事件は会議室で起こってるんじゃない。現場で起こってるんだっ!」の状態でした。
現場の逸話をいろいろと訴える織田祐二扮する小沢さんと、そのことに実感の湧かない柳葉敏郎扮する教育長という感じでした。
論戦の一部始終は小沢さんのブログ記事の中の「一般質問録画中継」というところをクリックするとご覧いただけます。
先ずはこちらから⇒「一般質問終わりました」
子どもたちと過ごしていると本当に多くのことが見えてきます。
行政の人たちには、もっともっと、現場に足を運んで、本当に必要な施策を展開できるように研鑽してほしいと改めて感じました。
そして、行政が変わることを、動き出すことを待っていては、必要な支援がどんどん後手に回るだけ。先ずは市民ができることに一生懸命取り組んでいくしかないんだなとも改めて感じました。
小沢映子さんは二つのことについて、一般質問をしました。発達障害児への支援についてと、もう一つ、富山型共生サービスについてでした。
発達障害児への支援は、ゆめ・まち・ねっとが取り組んでいることの一つですが、実は、富山型共生サービスというのも、ゆめ・まち・ねっとを立ち上げる前から、みっきーが目指している地域福祉・まちづくりのあり方の一つで、NPO法人「このゆびと~まれ」などの取り組みは福祉関係者には広く知られています。
小沢さんの質問項目詳細はこちら⇒小沢映子 わたしが伝えていきたいこと
さて、どんな論戦だったかというと…正直、噛み合っていませんでした。
小沢さんが現場をよく知る立場から舌鋒鋭く支援策を求めても、教育長は総論をのらくらりと話したり、国や県の動向がどうこうという答弁だったりで、「富士市ではこういうことが大きな課題になっていると認識しているので、こんな施策を展開していきたい」という歯切れのよい、前向きな答弁は最後まで聞かれませんでした。
なぜか?
小沢さんが繰り返し、「教育長は現場をご覧になったことがありますか」と問い質しても、そのことには答えずに上記のような答弁を繰り返すばかり。
きっと、じっくりと、発達障害のある子どもたちがどんな環境でどんな風に過ごしているのかを見たことがないんでしょうね。
まさに、よく引き合いに出す、踊る大走査線の織田祐二のセリフ「事件は会議室で起こってるんじゃない。現場で起こってるんだっ!」の状態でした。
現場の逸話をいろいろと訴える織田祐二扮する小沢さんと、そのことに実感の湧かない柳葉敏郎扮する教育長という感じでした。
論戦の一部始終は小沢さんのブログ記事の中の「一般質問録画中継」というところをクリックするとご覧いただけます。
先ずはこちらから⇒「一般質問終わりました」
子どもたちと過ごしていると本当に多くのことが見えてきます。
行政の人たちには、もっともっと、現場に足を運んで、本当に必要な施策を展開できるように研鑽してほしいと改めて感じました。
そして、行政が変わることを、動き出すことを待っていては、必要な支援がどんどん後手に回るだけ。先ずは市民ができることに一生懸命取り組んでいくしかないんだなとも改めて感じました。