2009年08月31日

県立高校職員研修

県立高校職員研修 富士宮東高校と富岳館高校の職員研修のお手伝いをさせていただきました。
 テーマは特別な支援を必要とする生徒、そして発達障害について。
 発達障害のある長女(高校生)の養育に児童精神科医・佐々木正美先生からの教えを絡めて、県立高校に入学する学力を持っているが、発達の偏りがあるような子への理解について、お話をさせていただきました。
 思春期の子どもたちによる事件の中でも時々、鑑定の結果、発達障害であったと診断されたという報道されることがあります。でも、これらの事件は発達障害ゆえではなく、発達障害の特性が理解されずに養育・教育をされた結果であり、非行や不登校といった二次的な情緒障害による反社会的あるいは非社会的な行動に生徒たちが陥っていかないために、先ずは適切な理解をし、その上で子どもたちの持つ良い特質を伸ばす養育や教育をすることが大切であることをお伝えしました。
 
 ゆめ・まち・ねっとの活動の中でも、いろんな特質を持つ子どもたちに出会うことになるでしょう。そうした子どもたちが進学した先に、理解ある先生方がいるというのは、子どもたちにとって、とても幸せなことです。こうした教育機関との連携を今後も大事にしていきたいと思います。

こちらに実施詳細を掲載しました⇒ゆめ・まち・ねっとがご協力する講演・講座・研修・学習会。


同じカテゴリー(全国各地へ出向きます)の記事画像
研修会の打ち合わせ
シルバー人材センター/家庭教育学級
なかだの森通信
草津へ行きます(温泉ではないです)
東京都日野市で実践報告をしてきました~その2
東京都日野市で実践報告をしてきました
同じカテゴリー(全国各地へ出向きます)の記事
 研修会の打ち合わせ (2012-08-14 12:29)
 シルバー人材センター/家庭教育学級 (2010-12-03 00:28)
 なかだの森通信 (2010-11-30 22:38)
 草津へ行きます(温泉ではないです) (2010-11-03 07:54)
 東京都日野市で実践報告をしてきました~その2 (2010-11-02 00:27)
 東京都日野市で実践報告をしてきました (2010-10-27 09:32)

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 17:34│Comments(0)全国各地へ出向きます
この記事へのトラックバック
「まちづくり」に関する社会貢献活動で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どしど...
NPOブログ記事の読み比べ評価!: まちづくり by Good↑or Bad↓【NPOブログ記事の読み比べ評価!(投稿募集中)by Good↑or Bad↓】at 2009年09月18日 07:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
県立高校職員研修
    コメント(0)