2010年08月27日

朝日新聞全国版に冒険遊び場たごっこパークの子どもたちが登場

 朝日新聞全国版で8月29日に全国一斉、100箇所以上の地域で冒険遊び場が開催されるという案内記事が掲載されました。

 その記事に冒険遊び場たごっこパークの写真が活用されました。

 こちらのブログで⇒新聞記事で辿る「ゆめ・まち・ねっと」のあれこれ  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 22:55Comments(0)ホームページ・ブログ更新

2010年08月27日

毎日小学生新聞のニュースのことば

2010年8月20日付けの毎日小学生新聞掲載の「ニュースのことば」より

冒険遊び場

 あらかじめ数々の遊具が用意された遊び場と違い、ガラクタなどをもとに、子どもの創造力を刺激するための遊び場です。

 「プレーパーク」とも言います。さまざまな遊びの工夫やアイデアが生まれてきます。

 1943年にデンマーク・コペンハーゲン市郊外に造られた「廃材遊び場」が始まりといわれ、その後ヨーロッパ各地に広がりました。

 日本では1990年代後半から活動団体が増えました。羽根木プレーパークは、小田急線梅ケ丘駅近くの羽根木公園の中にあります。

(以上)

 NPO法人ゆめ・まち・ねっとの活動の柱「冒険遊び場たごっこパーク」もこの一つです。

 廃材がたくさん置いてあります。

 活動に共感してくれている近所のおじいちゃんたちが子どもたちが工作や基地作り、焚き火などに使って、減ってくると、補充してくれているのです。

 遊具として使っているリヤカーや車椅子、自転車などもご近所の方の寄贈品です。

 冒険遊び場は子どもたちの想像力を刺激する場所となっているのと同時に、それを支えようとする大人たちが関わる場所ともなっています。

 こうした点において、行政が作ったブランコ、鉄棒、滑り台などが揃った児童遊園とは違います。

 冒険遊び場づくりは、市民によるまちづくりでもあるのです。

 活動の様子はこちら⇒冒険遊び場たごっこパークのブログ

  

Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 11:27Comments(0)ちょっと一言